fc2ブログ

展示@とおりゃんせ・その5

  • 2014/09/15 14:00
  • Category: works
桐生のとおりゃんせさんでの展示、最後の人形です。
5点しか送ることはできませんでしたが、今回の人形が一番大きくてボリュームがあります。
そして、存在感も一番あるかもしれません。

もう3年以上、連載中の日本ヴォーグ社刊「毛糸だま」にて、今年の夏号で掲載された人形です。

asagao.jpg

『あさがお』

夏も終わってからの展示初お目見えとなりますが、今回の展示にあわせて
セラミック製のお皿を台に合わせてみました。

夏の朝にふと庭の朝顔に目を落としたとき、その根本にこんな女の子が一瞬見えたような気がする。
そんな小さくてはかない一瞬を思って作った人形です。
私の秘蔵っ子とも言えるので、桐生で実際に見ていただけることはとても嬉しい。

まだこどもが小さかったころに、自分で種から育てた藍を使って染めた毛糸を
女の子の髪に使用しています。

朝顔には土染料で染められた和紙を使い、澱粉を溶いた糊で貼り合わせの作業をしました。
糊は非常に頼りない使用感でしたが、貼りあわせた後の強度がめざましくて
古来の知恵を感じずにはいられませんでした。
ごらんいただけましたら、幸いです。

スケジュールの都合で桐生には向かえないし、オーナーにはたいへん申し訳ないと思います。
でも、実物を見た方に何か残るものを伝えることができれば、私はとっても幸せです。

最終日まで、どうぞよろしくお願いいたします。
遠方からお立ち寄りの方は、営業日と営業時間のご確認をくれぐれもよろしくお願いいたします。
たいへん親切で素敵なオーナーのお店です。
アンティークのオルゴールの音色もあわせて楽しんでいただけますので
ぜひお気軽にお立ち寄りください。

展示@とおりゃんせ・その4

  • 2014/09/14 14:00
  • Category: works
薄茶けた黒い服や、雨も降らないのにさす傘。
とてもホドロフスキーっぽいアイテムで、私がこの映画の中で一番好きなスタイル。

hobo_1.jpg

『さすらう人』

映画ではもっといっぱい、砂埃まみれの姿なのだけど
さすがに羊毛の人形にタルカムパウダーを振るのは気がひけたので、色の調整だけ少ししている。

hobo_2.jpg

傘を縫うのは久しぶりで、夜中まで夢中で針仕事をした。
あまり綺麗に開いてはいないけど、子どもに似合う小さな傘になったと思う。

hobo_3.jpg

地味だけど、私はこの子が好き。

今回出した人形は、新作がここまで。
久しぶりにいろんな色でいろんな布を染めて、それぞれの人形にふさわしいものを与えてみました。
もう少し作りたかったけど、私はまだ生きているから大丈夫。いつかまたは作れるはず。
ホドロフスキー曰く「300歳まで生きる。そのために戦うんだ!」そうです。

明日は旧作1点を紹介して、今回の展示作品の紹介は終了です。

展示@とおりゃんせ・その3

  • 2014/09/13 14:00
  • Category: works
そもそも、なぜ「リアリティのダンス」を観たのかと言えば、その前に
「ホドロフスキーのDUNE」を鑑賞したから。
学生の頃に観た「ホーリーマウンテン」は、ジャッキーのカンフー映画しか観てなかった私には
酷く堪え、禍々しいものを覗いたようでその経験を封印した。

でも、「DUNE」ならば大丈夫。デビッド・リンチが後に監督したことを自ら恥じ、監督クレジットから
名前が消えたけど、不愉快な記憶は無い。
結果、「ホドロフスキーのDUNE」はクリエイターは必ず観るべきだと断言できる。
映画が好きかどうかは関係なく、必ず観るべきだと。

alej_3.jpg

『アレハンドロ・2』

小さなアレハンドロは金髪を脱ぐことで死人の代わりに生きることをやめることができる。
でも、父の独善は強くて、今度は死んだ犬の代わりに消防隊に入らなければならなくなる。

alej_4.jpg

ずっと欲しかった赤いブーツを手に入れたのに、あっというまにそれを同級生に施してしまう。
ほんとに要らなかったのかな?

赤い本皮を水に浸し、人形の足に添わせてゆっくりと形を整えた。
私のアレハンドロには、赤いブーツを履かせてあげたくなったから。

展示@とおりゃんせ・その2

  • 2014/09/12 14:22
  • Category: works
映画「リアリティのダンス」は、ホドロフスキー監督が自身や家族を癒やすために作った
自伝的映画だ。ーというのがふれこみだったけど、正直、よくわからない。

ホドロフスキーには、タブーが無い。表現することにおいて禁忌という概念が最初から無い。
性も死も残酷も、あまりにも突然に、ユーモラスに目の前へ投げ出される。

正直、もし私の息子が”かーちゃんのために映画作ったよ”と言ってこんな映画だったら
座ったソファからズルズルと滑り落ちると思う。

sara_1.jpg

『サラ』

少年アレハンドロ(=ホドロフスキー)のママ。
驚くほどのバストサイズを、ガッチリとしたおしりが支えている。
(人形ではそこまではちょっとトライしきれない。)

sara_2.jpg

最初から最後まで、彼女のすべての発言はオペラで歌われる。

sara_3.jpg

映画の後半、彼女は聖母のごとく活躍するが、あまりにも魅力的すぎるので
かえって毒婦のようにも感じる。
そんなことを思いながらサラを作っていた。

展示@とおりゃんせ・その1

  • 2014/09/11 14:39
  • Category: works
今年の夏、私はアレハンドロ・ホドロフスキー監督の映画『リアリティのダンス』を
けだるい場末の映画館で観てしまった。

ああ、しくじった、なんで観ちゃったんだろう。
観たほうが良かったけど、そのせいで私はもっと今後の自分と向き合って生きなければならない。
表現することの意味を、多様性を、可能性を、大胆さとユーモアを。
そして、作ることにひたすら真摯であろうとすることを。

半月ぐらいはホドロフスキーのことばかりが頭に浮かんで、どうしようもない。
とりあえずは、人形にするしかない。

alej_1.jpg

「アレハンドロ・1」

うまくいかない、いかない、どうにか現実と頭の中をすり合わせよう、と
何度か作り直す。手直しをする。

alej_2.jpg

自分の中でリアリティという空想を、何度もトレースし直した。


あけましておめでとうございます

  • 2014/01/05 20:51
  • Category: works
2014gasyou.jpg

本年もよろしくお願いいたします。
わたしは絶賛・寝正月中です。

年賀状用に棒馬の子どもジョッキーを作りました。
この人形は納品予定がありますので、納品後に再度お知らせいたしますね。

かたち展・4

  • 2013/12/01 17:24
  • Category: works
かたち展は本日16時で終了なので、今は搬出作業をしていただいていると思います。
搬出お任せになってしまって、すいません。

搬入の日の朝まで作っていた、最後の人形を(展示が終わっちゃったけど)ご紹介します。
遅くなってごめんね。

chiring_2.jpg

幻獣の「キリン」です。
そう、あのむつかしい漢字で書く空想上の生き物。
干支の馬を作ろうかと思ったのですが、もうちょっと自由な生き物を選びました。

chiring_1.jpg

展示会直前に出張講座が3日間あったので、ホテルでチクチクと鱗つけてたりして
結局搬入後の会場でしか写真が撮れなかったのです。
なせば成る、という言葉どおりですが、写真で確認すると「こんなふうに完成したんだなあ」と
人ごとのように感じる次第。

ということで、今回の展示にご来場くださったみなさま、お買い上げいただいたお客様へ
感謝を申し上げます。ほんとにありがとうございました。
ギャラリーのオーナーご夫妻、忙しい中お世話してくださったDさん、またよろしくお願いいたします。

次はお馬さん、作りますよ。そして福岡へ送ります。
また詳細は後日お知らせします。

かたち展・3

  • 2013/11/24 20:00
  • Category: works
本年度10月からはじまったヴォーグ学園の講座では、タキシードを着たヒツジさんを
作っていただいています。

「自立タイプと、イスに座ったタイプのヒツジを選べるようにしようね」と言っていたのだけど
お座りタイプのハードルが講座的には高すぎて、断念しました。

だって、紳士は長い足を放り出すように、足を組んで座るじゃない。

el8_1.jpg

深く座るというのは、羊毛という軽い素材では難しい姿勢です。
紳士服のパンツは座るとかなり足首が露出しますし、足の向きや筋肉も変わってきます。

el8_2.jpg

ということで、自主課題的に今度はヤギでつくってみました。
ソファは素敵な男性によく似合います。

el8_3.jpg

このヤギ紳士なら、手紙を食べたりしませんよ。

26日から目白のギャラリー上り屋敷でごらんいただけます。

かたち展の人形・2

  • 2013/11/23 20:00
  • Category: works
私は、あんまり言いたくないけども、夜型人間です。
夜更かしするからと言っても、夜遊びするわけでもなく・仕事一途なわけでもない。
ただ、夜起きているのが性にあっている。

el7_2.jpg

家族の寝息を聞くと、ホッとするからかなあ。
でも、それだけじゃないような気もする。

el7_1.jpg

「そんなのダメだよ」と人から言われるので、まず公言しない。
毎日夜更かししているわけでもないし、くたびれればイヤでも寝る。
眠れないわけでもない。

星のつめたさ、街の眠る空気、夜半に降り出す雨、しんとした部屋の中で響くラジオの音。
私しか知らないのかもしれないと、つい勘違いをする。
そんなわけないけど、夜の好きな見知らぬ人と時間を共有している気すらしてしまう。
まぶたが重くなる時を待つ。

かたち展の人形・1

  • 2013/11/21 19:50
  • Category: works
ああ、気ばかりが焦ります。
今回の展示用の人形をUPしなきゃ、と思いつつ・・・他の仕事もたくさんあって。

とりあえず、DMに使っていただいた人形をごらんください。

el_6_1.jpg

今年、とても暑くてやり過ごすのがたいへんだった夏のこと。
仕事で移動中のときに、ぼんやりと眺めた何かの広告からふとイメージした女の子。
スケジュール帳にザッと小さな絵をかきとめたまま、冬を迎えた。

el_6_2.jpg

自分が作りたいものを形にするのは、とても時間がかかる。
今はとにかく、”つくりたいものをつくる”いとまが無い。
もう何年も構想だけあって作るに至らないものたちも、たくさんいる。

el_6_3.jpg

この子は四ヶ月ぐらいで、頭の中から抜け出してくることができた。
もう寒い時期だから、半袖とはいえども分厚い羊毛の服を着ている。
とても幸運な子だと思う。

Pagination

Utility

星のこども

プロフィール

スズキ@羊毛倉庫

  • Author:スズキ@羊毛倉庫
  • 羊毛とフェルティングニードルで
    人形を作るための、メイキング・ブログ。
    羊毛工作人のスズキが、
    たま~にご案内いたします。

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

過去ログ +

2022年 06月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 11月 【8件】
2019年 11月 【1件】
2019年 10月 【1件】
2019年 06月 【2件】
2019年 05月 【1件】
2019年 01月 【1件】
2018年 10月 【1件】
2018年 09月 【4件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【1件】
2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【1件】
2017年 08月 【1件】
2017年 06月 【2件】
2017年 01月 【2件】
2016年 12月 【1件】
2016年 09月 【1件】
2016年 06月 【2件】
2016年 02月 【2件】
2016年 01月 【1件】
2015年 11月 【8件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 02月 【3件】
2015年 01月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【9件】
2014年 09月 【9件】
2014年 05月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【2件】
2013年 11月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【1件】
2013年 07月 【3件】
2013年 06月 【3件】
2013年 05月 【1件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【1件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【6件】
2012年 12月 【4件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【5件】
2012年 09月 【4件】
2012年 08月 【7件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【3件】
2012年 05月 【6件】
2012年 04月 【1件】
2012年 03月 【5件】
2012年 01月 【4件】
2011年 12月 【5件】
2011年 11月 【9件】
2011年 10月 【8件】
2011年 09月 【11件】
2011年 08月 【1件】
2011年 07月 【9件】
2011年 06月 【13件】
2011年 05月 【9件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【4件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【4件】
2010年 11月 【8件】
2010年 10月 【5件】
2010年 09月 【13件】
2010年 08月 【5件】
2010年 07月 【3件】
2010年 06月 【5件】
2010年 05月 【17件】
2010年 04月 【8件】
2010年 03月 【4件】
2010年 02月 【5件】
2010年 01月 【4件】
2009年 12月 【12件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【5件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【3件】
2009年 07月 【5件】
2009年 06月 【11件】
2009年 05月 【4件】
2009年 04月 【8件】
2009年 03月 【12件】
2009年 02月 【2件】
2009年 01月 【4件】
2008年 12月 【4件】
2008年 11月 【8件】
2008年 10月 【10件】
2008年 09月 【9件】
2008年 08月 【6件】
2008年 07月 【6件】
2008年 06月 【21件】
2008年 05月 【7件】
2008年 04月 【12件】
2008年 03月 【13件】
2008年 02月 【4件】
2008年 01月 【11件】
2007年 12月 【16件】
2007年 11月 【5件】
2007年 10月 【9件】
2007年 09月 【1件】
2007年 08月 【3件】
2007年 07月 【1件】
2007年 06月 【6件】
2007年 05月 【2件】
2007年 04月 【2件】
2007年 03月 【4件】
2007年 02月 【11件】
2007年 01月 【8件】
2006年 12月 【9件】
2006年 11月 【4件】
2006年 10月 【2件】
2006年 09月 【1件】
2006年 08月 【4件】
2006年 07月 【4件】
2006年 06月 【5件】
2006年 05月 【9件】
2006年 04月 【2件】
2006年 03月 【3件】
2006年 01月 【1件】
2005年 12月 【4件】
2005年 11月 【5件】
2005年 10月 【3件】
2005年 09月 【2件】
2005年 06月 【1件】