初めて知ったこと
- 2018/09/23 17:42
- Category: works
本日、靖山画廊での個展3日目です。
9月21日(金)〜10月5日(金)までです。
私は24日(月・祝)と10月3日(水)在廊の予定です。(いずれも17時まで)
個展前日にツイッターで写真をUPしましたが、こちらでも。
少し長くなります。

高さ85cmのハシビロコウを作りました。
今までで飛び抜けて、一番大きな作品となります。

個展用に最初、ハシビロコウのラフイメージを描いた時は、せいぜい30cmぐらいのサイズでした。
でも、オープンマウスにしたくてスチロール材を頭蓋骨の形に削っているとき
気がつけばほぼ実物に近いサイズになってしまいました。

つくった原型に革を充てて成形しつつ、目を3サイズ作ることから作業は始まりました。
あまりにも大きすぎてどれぐらいの頭になるかわからなかったから、目も多めに作ったのです。

自分の肩に人形の顔を預けながら作ったという経験は、初めてでした。
羽に使うためのフェルトシートを作るだけで3日間石鹸水を使い続ける、ということも初めてでした。
硬いワイヤーを徹夜で触り続ける、ということも初めてでした。
2ヶ月かけて一度仕上げたのですが自立しなくて、涙の朝を迎えたのも初めてでした。

最初から足の構造を見直してシュミレーションし、3日かけてコツコツと作り直した結果
ドッシリと何事もなく立つようになったハシビロコウは、突然私を助けてくれるようになりました。
長くて硬い足がついたら、仕上げの作業は困難になるかと思ったのに
急に立体としての取り回しがしやすくなりました。
そして、足りなかったボリュームを増やしたり細部を仕上げるときも
「これでどうかな?」と、この子に相談して了承を得ながら進めました。
こんな作り方は初めてで、意外だったけどとても自然なことのように感じました。

私にとって人形を作ることは、現実と幻想との着地点を探ることでもあったので
少し傍観しながら強引に自分へ引き寄せるのが、基本的な制作スタイルでした。
自分のためでも人形のためでもなく、誰か見てくれる人のために作る、というか。
ですので、こんなに作っているものと1on1になることもあるんだな、と
すごくおもしろいな、と初めて思いました。
同じ方向からの写真ばかりになってしまいましたが、後ろ姿も面白いので
ぜひご来場ください。全方位からご確認いただけます。
9月21日(金)〜10月5日(金)までです。
私は24日(月・祝)と10月3日(水)在廊の予定です。(いずれも17時まで)
個展前日にツイッターで写真をUPしましたが、こちらでも。
少し長くなります。

高さ85cmのハシビロコウを作りました。
今までで飛び抜けて、一番大きな作品となります。

個展用に最初、ハシビロコウのラフイメージを描いた時は、せいぜい30cmぐらいのサイズでした。
でも、オープンマウスにしたくてスチロール材を頭蓋骨の形に削っているとき
気がつけばほぼ実物に近いサイズになってしまいました。

つくった原型に革を充てて成形しつつ、目を3サイズ作ることから作業は始まりました。
あまりにも大きすぎてどれぐらいの頭になるかわからなかったから、目も多めに作ったのです。

自分の肩に人形の顔を預けながら作ったという経験は、初めてでした。
羽に使うためのフェルトシートを作るだけで3日間石鹸水を使い続ける、ということも初めてでした。
硬いワイヤーを徹夜で触り続ける、ということも初めてでした。
2ヶ月かけて一度仕上げたのですが自立しなくて、涙の朝を迎えたのも初めてでした。

最初から足の構造を見直してシュミレーションし、3日かけてコツコツと作り直した結果
ドッシリと何事もなく立つようになったハシビロコウは、突然私を助けてくれるようになりました。
長くて硬い足がついたら、仕上げの作業は困難になるかと思ったのに
急に立体としての取り回しがしやすくなりました。
そして、足りなかったボリュームを増やしたり細部を仕上げるときも
「これでどうかな?」と、この子に相談して了承を得ながら進めました。
こんな作り方は初めてで、意外だったけどとても自然なことのように感じました。

私にとって人形を作ることは、現実と幻想との着地点を探ることでもあったので
少し傍観しながら強引に自分へ引き寄せるのが、基本的な制作スタイルでした。
自分のためでも人形のためでもなく、誰か見てくれる人のために作る、というか。
ですので、こんなに作っているものと1on1になることもあるんだな、と
すごくおもしろいな、と初めて思いました。
同じ方向からの写真ばかりになってしまいましたが、後ろ姿も面白いので
ぜひご来場ください。全方位からご確認いただけます。