教室展での新作
- 2014/11/29 13:27
- Category: works
いやー、なんとか間に合った。
生徒さんみんな、とても苦労して「日本の話」というテーマに取り組んでいました。
私も自分なりに考えて、今まで見たことのない扉を開けてみたいと思いました。

『蒙古襲来絵詞』
有名な鎌倉時代の絵巻。元寇で九州の御家人・竹崎季長(すえなが)が
防戦した様子を指示して絵に表したもの。(→サラリーを上げてもらうためだとか。)
「てつはう」の文字がチャームポイントとなって、教科書に長年使用されてきましたが
実はこの箇所が江戸時代ぐらいの贋作が継いであることがわかってきました。

”ここに字を書いて爆発させていると、きっと可愛くて高く売れるよ”と
後世の商売人が付け足したのに、本当に関心してしまいます。
その萌えポイントは平成の今でも同じです。
大阪に持って行くね。
どうぞご来場ください。初日は16時ごろまで在廊しております。
生徒さんみんな、とても苦労して「日本の話」というテーマに取り組んでいました。
私も自分なりに考えて、今まで見たことのない扉を開けてみたいと思いました。

『蒙古襲来絵詞』
有名な鎌倉時代の絵巻。元寇で九州の御家人・竹崎季長(すえなが)が
防戦した様子を指示して絵に表したもの。(→サラリーを上げてもらうためだとか。)
「てつはう」の文字がチャームポイントとなって、教科書に長年使用されてきましたが
実はこの箇所が江戸時代ぐらいの贋作が継いであることがわかってきました。

”ここに字を書いて爆発させていると、きっと可愛くて高く売れるよ”と
後世の商売人が付け足したのに、本当に関心してしまいます。
その萌えポイントは平成の今でも同じです。
大阪に持って行くね。
どうぞご来場ください。初日は16時ごろまで在廊しております。