ヴォーグ学園東京校での、新しい課題
- 2011/02/16 14:07
- Category: my class
4月からのヴォーグ学園東京校用の課題が、やっと完成。
今受講中の生徒さんにもトリ好きさんはおられます。
色の綺麗な鳥にしましょう。
水曜・金曜共通の課題です。

「カワセミ」

体の割に大きな頭、これはちょっと実物より誇張しています。
体がキュッとすぼまるのは、水の抵抗を無くすためだそうです。
くちばしが平たんで長いのも、同じく水中で動きやすくあるため。
カワセミは四季であの鮮やかな体毛の色が変わります。
このあたりは難しい。
織りのウール地、アルパカウール生地、フェルトシートの3種類をかなり丹念に染めました。

足が体格的に小さく見えるのは、地表を歩くようにできていないからです。
なんと、足の指3本は半分ほど癒合しています。
これがちょっと、普通の鳥さんよりはやっかいですな。
鳥って、私にとっては難しい課題です。
何が難しいっていうと、生き物的にというよりは、作る”気構え”が必要な動物かなーと。
少しずつ、作るたびに勉強してきたのですが、今回資料として買った鳥の図鑑が素晴らしくて
かなり助かっちゃった!
またいつかご紹介しますね。
今受講中の生徒さんにもトリ好きさんはおられます。
色の綺麗な鳥にしましょう。
水曜・金曜共通の課題です。

「カワセミ」

体の割に大きな頭、これはちょっと実物より誇張しています。
体がキュッとすぼまるのは、水の抵抗を無くすためだそうです。
くちばしが平たんで長いのも、同じく水中で動きやすくあるため。
カワセミは四季であの鮮やかな体毛の色が変わります。
このあたりは難しい。
織りのウール地、アルパカウール生地、フェルトシートの3種類をかなり丹念に染めました。

足が体格的に小さく見えるのは、地表を歩くようにできていないからです。
なんと、足の指3本は半分ほど癒合しています。
これがちょっと、普通の鳥さんよりはやっかいですな。
鳥って、私にとっては難しい課題です。
何が難しいっていうと、生き物的にというよりは、作る”気構え”が必要な動物かなーと。
少しずつ、作るたびに勉強してきたのですが、今回資料として買った鳥の図鑑が素晴らしくて
かなり助かっちゃった!
またいつかご紹介しますね。