fc2ブログ

開催中!

本日から始まりました、ピノキオ展!
受講者さんもそれぞれ仕事を抱えているので、「あんまり作られないかも・・・」と言っていましたが
いやはや、フタをあけてみればズラリと勢揃いです。
いいですねー、とってもたくさん。

ヴォーグ学園で教えたのは、ピノキオのみです。
でもみなさん思い思いに立ち人形を作ってみたり、他にもギミックを仕込んだり。
イマサラながらに羊毛の自由度を感じさせられる展示です。
小道具もいろいろ揃えていて、さらにおもしろい。

そして、こぐまの天井には、雲とハトが舞っています。

pino_2.jpg


これは私が「天井に青空があるといいな」と言ったのを、ディスプレイ制作班が
頑張って形にしてくれたものですが、とってもキレイ。

こぐまさんは昭和2年の建物で、その場所自体が骨董的価値を持っています。
「画鋲ならいいですよ」と言っていただいたのですが、なんだか忍びない・・・
この展示に当たって、一つのピンや画鋲も打たずに飾ることができたのも
みんなの知恵と努力のおかげです。お疲れ様でした。

pino_1.jpg


ピノキオたちも、このようにズラリ。
驚く無かれ。どの子も個性が強いので、講師のピノキオが一番目立ちません!

pino_3.jpg


入口付近にノートを置いてあります。
みんな感想を楽しみにしていますので、どうぞ一筆残していってください。


幕開け

  • 2009/04/29 07:04
  • Category: works
今日は搬入日。展示する者にとっては、今日こそが始まりです。
特に今回は初の教室展で、未知数ないろいろがありそう。

私が今回作った人形は、なにはおいてもやはり「ゼペットじいさん」。
ゼペットさんは愛情深く、辛抱強く、自分の作った子どもの面倒を見ます。
仙女さまのように神がかりで諭すような試練の愛ではなく、とっても人間的で普遍的で一途。
ゼペットさんを人形作家として作ってみたかったのです。

pinocchio_3.jpg


これは・・・おじいさんなのですが、私の顔に似てます。
似すぎです!うーん、ゼペットさんになりたいのかしら、私は。
ピノキオではない、パペットを持たせています。

pinocchio_4.jpg


もう1体は、仙女さまの使いっ走りをしている「ムク犬の御者」。
ムク犬が果たしてどの種の犬を指す言葉なのかは不明なので、雑種で作りました。

pinocchio_1.jpg


ネズミの牽く馬車を操ります。

pinocchio_2.jpg


これはパペットと同じく、粘土で作りました。
いよいよ明日から。
GW中はなかなか良いお天気のようなので、ぜひご来場ください。
(会場はカフェなので、ワンオーダーをお願いいたします。おすすめは本日のケーキ!)

ピノキオ展は30日から

  • 2009/04/27 15:37
  • Category: works
次の展示の搬入日が、もう迫っています。
他の予定もイロイロとあって、さすがに息切れしそう・・・

ピノキオ展では、テーマを厳しく括っています。
ピノキオは全員必須ですが、その他にもピノキオのお話に登場するキャラクタをまずは優先。
食べ物や無機物は×で、必ず「いきもの」をお願いしています。

そして、会場の「こぐま」は鳩の街商店街に位置しているので
クマさん、もしくはハトさんもOK。

さーて、みんなどんなものを作ってくるのかしら。
どういうふうに飾るのかな-。
作品の大小も、作品数も、きっと個性的になると思います。
私は既出のピノキオの他にも新作の人形2体を飾る予定で、写真はまた後日UPしますね。


今回の展示は「18にんのピノキオ展」という題名です。
でも実際に参加するのは、実は16人。
途中から2名の方が、在籍のまま来られなくなりました。
でも、いつ戻ってきてもよいように「18」の数字は変えずにDMも作ってもらいました。

できれば、その2名の方も見にきてくださればと、少し欲張りだけど願っています。
そうすれば作品は完成して無くても、18人がまた揃ったような気分になれるのではないか、と
頑張って展示の準備をしている16人は思うのかなあ、なんてね。

今回の展示が、16人と2人の自由な糧となって欲しいなと思っています。



すべるように

少し前から、成人向け水泳教室へ通うようになりました。
お前が水着になるのか、と言われそうですが、そんなんへっちゃらです。
誰もコッチなんか見てやしませんから。

週1回だけど、実際に行けるのは月2~3回。FBDの前後は、忙しくてサッパリ行けなかった。
最初は肩凝り解消の足しにするためだったけど、今はもう楽しくてたのしくて。

平日の昼間、プールの利用者は殆どが50代後半~60代以上の方ばかり。
それでも泳ぎ込んでいる人の足や肩は、30代の私よりずっときれいです。

コーチは「いかにして楽に泳ぐか」を段階的に飽きないように、教えてくれます。
この分解されたようなコーチングが毎回素晴らしい。

swim.jpg


教室に通うまでは、水と闘うのが水泳だと思っていたけど
ぜんぜん違うのね。
水と水の間をすべるような瞬間があって、ああこれか!と思う。
水の中って重力も雑音も無くて、なんて綺麗なんだろう。
伸びやかに開放されてゆくカラダ。たぶんこれが本来の運動能力のあり方なんだなー。
最近はよく陸にあっても脳内イメージ水泳しています。


*************

ワークショップの受付は締め切りました。
ありがとうございました!

本日より「絵本の中に迷いこんで」が始まります

  • 2009/04/15 12:31
  • Category: works
今日から始まる展示です。
「絵本の中に迷いこんで」
日本橋丸善にて、人形と絵本から広がる世界をごらんいただけます。

昨日の搬入は外は雨でしたが、会場は実にホットで
次々とあらわれる絵本の世界の住人たちとそのクォリティは、ため息ものでした。
でもまだまだじっくりと見る余裕がなかったので、ぜひ会期中に1度行かないと!

私が新たに作ったのは、先日こちらに載せた「ラチとらいおん」の他に
「ブルーベリーもりでのプッテのぼうけん」 [ LINK : Amazon ]という絵本に出てくる子どもたち。

プッテというかわいい男の子が、お母さんへプレゼントするためのブルーベリーとこけももを
探して森に入ります。でも、幼いプッテにはみつけることができません。
途方にくれていると、森のちいさな生きものたちが、プッテを導いてくれます。

”こけももちゃん”

nihonbashi_2.jpg


見るからにおしとやかで、かわいい女の子たち。
そして、妖精としての妖しさが欲しいと思いました。

”プッテくん”

nihonbashi_1.jpg


異世界の者がたやすく受け入れてくれそうな、センシティブな男の子を
作ろうと思いました。現実に戻って、ぼんやりとしている少年。

会場にはヤシャブシと松ぼっくりを置いています。
これは、息子が私にくれた郷里からのおみやげ。
こういうプレゼントを2歳のころからずっと、私はもらい続けているので
プッテの存在はとてもすんなりと心に入ってきます。


他にはFBDで展示した「もりのなか」と、「セロ弾きのゴーシュ」も
並んでおります。
ぜひお天気の良い日を選んで、人形と絵本を堪能しに行ってくださいませ・・・

御成屋敷WS、現在キャンセル待ちです

  • 2009/04/13 11:32
  • Category: notice
多数のお申し込みありがとうございます。

当初は御成屋敷の「お成りの間」のみで開催の予定でしたが
つづきの間も借りて、もう少し人数の枠を広げました。
おかげさまで昨日で満席となりました。

まだお返事できていない方も数名おられますが
すでにキャンセル待ちのお知らせをしなければならない
方もおられます。

20日以降にキャンセルの有無が確認できますので
おまちいただけますよう、よろしくお願いいたします。

明日が日本橋丸善での展示搬入日で、かなりバタバタとしております。
お待たせして申し訳ありませんが、WSのお返事は今しばらくおまちください・・・

丸善に出すお人形は、明後日よりこちらにUP予定です。

御成屋敷でのワークショップ、申し込み開始です

以前お知らせしましたが、5月2日(土)に向島百花園の御成屋敷にて
午後1:30~6:30まで、お座敷ワークショップを開催します!

何を作っていただこうかな・・・と悩みに悩んだ末、2つのテーマを決めました。

『ネコドール』(体長14cm)

o_ws_1.jpg

まずは自立するお人形であること。
5月からのヴォーグ学園はキャンセル待ちの方が多く、たいへん申し訳ないと思います。
このネコドールはなるべく手早く作られるようにいろいろと簡略化した自立人形ですが、
仕組みをご理解いただけると思います。

o_ws_2.jpg


そして、私がため込んだウール布を十数種類、ご用意しますので
布の手触りやニードルでの刺しやすさなんかを確認しながらモザイクのような
服を作ってあげましょう。これはお好きな布で楽しんでください。
人形がそのまま布のサンプル帳となります。
(見本写真では8種類の布を使用しています。)

ネコドールは写真の茶色意外にも亜麻色をご用意します。
これはペレンデール鎌倉の特製ブレンド羊毛「サフォークチェビオット×染色メリノ+シルク30%」です。
(シルクが入っているので、少し光るようなツヤがあります。)
現地でお好きな色を選んでくださいね。

受講料はお茶とお菓子(香ばしいムギ干菓子!)付き、材料費込みで
お一人¥6500となります。

o_ws_3.jpg


メールにて先着順ですので、こちらのメールフォームよりお申し込みください。

*****************************

□お名前(ふりがな)
□ご住所
□緊急の場合の連絡先電話番号
□連絡用メールアドレス

*****************************

をご記入いただき、こちらより折り返しお知らせした口座に
ご入金いただければ、正式に参加が決定します。
WSの情報と「こぐま」からの道順を、のちほど封書にてお送りします。

※お返事のメールは3日以内に送ります。
 こちらからの連絡が無い場合はメール不着もしくは
 メールアドレスの記入ミスの恐れがありますので
 お手数ですが再度ご連絡ください。
 (返信先メールアドレスはよくご確認くださいますよう、お願いします。)

ふんわりと焦りと、たのしみと

FBD2009、すでに終わってから1週間以上経っているのに
まだまだあの感触から抜けきれずに過ごしています。
昼に一人で人形を作って過ごしているのが、不思議な気持ち。
このblog へコメントいただいたり、メールをいただいたりしていますが
いずれもちゃんとお返事できていなくて、本当にすいません。
でも感謝の気持ちだけは、とてもぶ厚く感じております。ありがとうございます。

そしてそれとはうらはらに、忙しく春は過ぎていきます。

まずはこどもと、楽しい休日を過ごしています。
葛西臨海公園で蟹を釣って、砂浜で遊んで、お花見して。
いつかあの公園の中のホテルに泊まるのが、私たちのささやかで贅沢な夢。
だって、片道1時間で行けちゃう公園にわざわざ泊まりたいんだもん。
(蟹は帰宅後に調理して食べました。いろんな感情が湧き出た社会勉強・・・でもある。)

torch.jpg


それにしても。
こうして子どもとゆっくり過ごしていると、久しぶりにとても素直な気持ちで
人形が作りたい、と思えるようになりました。
はちきれそうなほど、かわいい人形が作りたい。
これは自分自身へのアウトプットであり、ご褒美ですね。


そして、新学年になってからのいろいろの日々と
自分の制作ペースの不一致もあったりしますが
なによりもすごい!と思うのは、今月末に始まる「18にんのピノキオ展」です。

ひどいとは思うけど、私のスケジュールがパンパンになってしまったので
ヴォーグ学園の受講者さんたちを主体として役割を分担し、
企画を推し進めていただいています。

これが・・・端からみていて、実に、すごくおもしろく・うまく進行しています。
私1人が企画してやることは、所詮人間1人の知恵ですが
なんせ半年間、ピノキオの苦労を分かち合った仲間が
頭をつきよせてアイデアを出し合っているのですから!

すごく雑多かもしれないし、そうじゃないかもしれません。
でもこの展示を見る人がきっと、元気になれる場所を
彼女たちは作ってくれるはずです。

ぜひ、いらっしゃってください。
http://www.ko-gu-ma.com/gallery.html

Pagination

Utility

星のこども

プロフィール

スズキ@羊毛倉庫

  • Author:スズキ@羊毛倉庫
  • 羊毛とフェルティングニードルで
    人形を作るための、メイキング・ブログ。
    羊毛工作人のスズキが、
    たま~にご案内いたします。

カレンダー

03 | 2009/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

過去ログ +

2022年 06月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 11月 【8件】
2019年 11月 【1件】
2019年 10月 【1件】
2019年 06月 【2件】
2019年 05月 【1件】
2019年 01月 【1件】
2018年 10月 【1件】
2018年 09月 【4件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【1件】
2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【1件】
2017年 08月 【1件】
2017年 06月 【2件】
2017年 01月 【2件】
2016年 12月 【1件】
2016年 09月 【1件】
2016年 06月 【2件】
2016年 02月 【2件】
2016年 01月 【1件】
2015年 11月 【8件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 02月 【3件】
2015年 01月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【9件】
2014年 09月 【9件】
2014年 05月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【2件】
2013年 11月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【1件】
2013年 07月 【3件】
2013年 06月 【3件】
2013年 05月 【1件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【1件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【6件】
2012年 12月 【4件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【5件】
2012年 09月 【4件】
2012年 08月 【7件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【3件】
2012年 05月 【6件】
2012年 04月 【1件】
2012年 03月 【5件】
2012年 01月 【4件】
2011年 12月 【5件】
2011年 11月 【9件】
2011年 10月 【8件】
2011年 09月 【11件】
2011年 08月 【1件】
2011年 07月 【9件】
2011年 06月 【13件】
2011年 05月 【9件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【4件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【4件】
2010年 11月 【8件】
2010年 10月 【5件】
2010年 09月 【13件】
2010年 08月 【5件】
2010年 07月 【3件】
2010年 06月 【5件】
2010年 05月 【17件】
2010年 04月 【8件】
2010年 03月 【4件】
2010年 02月 【5件】
2010年 01月 【4件】
2009年 12月 【12件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【5件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【3件】
2009年 07月 【5件】
2009年 06月 【11件】
2009年 05月 【4件】
2009年 04月 【8件】
2009年 03月 【12件】
2009年 02月 【2件】
2009年 01月 【4件】
2008年 12月 【4件】
2008年 11月 【8件】
2008年 10月 【10件】
2008年 09月 【9件】
2008年 08月 【6件】
2008年 07月 【6件】
2008年 06月 【21件】
2008年 05月 【7件】
2008年 04月 【12件】
2008年 03月 【13件】
2008年 02月 【4件】
2008年 01月 【11件】
2007年 12月 【16件】
2007年 11月 【5件】
2007年 10月 【9件】
2007年 09月 【1件】
2007年 08月 【3件】
2007年 07月 【1件】
2007年 06月 【6件】
2007年 05月 【2件】
2007年 04月 【2件】
2007年 03月 【4件】
2007年 02月 【11件】
2007年 01月 【8件】
2006年 12月 【9件】
2006年 11月 【4件】
2006年 10月 【2件】
2006年 09月 【1件】
2006年 08月 【4件】
2006年 07月 【4件】
2006年 06月 【5件】
2006年 05月 【9件】
2006年 04月 【2件】
2006年 03月 【3件】
2006年 01月 【1件】
2005年 12月 【4件】
2005年 11月 【5件】
2005年 10月 【3件】
2005年 09月 【2件】
2005年 06月 【1件】