「白い」ということ
- 2008/01/24 13:49
- Category: works
つい最近行った美術館で絵を見ていて、ふと思ったこと。
その絵では人物が白い服をまとっていて、それは白い絵の具で塗られているのではなく
服の部分が塗り残されているのでした。
それは、なんとも奇妙な感覚で
服の部分だけが透明人間になってしまったような、体の消えた存在なのです。
目をこらしてどれだけみても、その体の存在は白い服として浮かんではきません。
私のその感覚は、明らかに画家の意図には反しているので、その後もしばらく考えています。
白、という色はいったいなんなのでしょう。
なんでも受け入れるので、人は多くこの色を好みます。
では白はほんとうになんでも受け入れるのでしょうか?
昨日は東京にもやっと雪が降りました。
数時間降り続けた雪のさなかに居ると、風景の輝度があがって
街が明るくなるのがわかります。
そして降る雪はまた、白の少し目の細かいフィルターとなって
風景の輪郭を曖昧にもします。
白い服を着せれば、人形の体も透明に近くなるんだろうか。
いや、そんなわけないのは知っているけど
白をきちんと使うというのはどういうことだろう。
いろんな明度の白を考えながら、作りました。

グレーのバックだと、こんなふうに見えます。

足下には魚の化石がしいてあります。
これも石灰質な石なので、ある意味では深すぎるけども白です。
けれども。
私はいつも、考えるだけで終わってしまいます。
何もかも答えが出たためしがありません。
今回もまた、何もわからないまま作り終えてしまいました。
このお人形はninniに来週納品の予定です。
その絵では人物が白い服をまとっていて、それは白い絵の具で塗られているのではなく
服の部分が塗り残されているのでした。
それは、なんとも奇妙な感覚で
服の部分だけが透明人間になってしまったような、体の消えた存在なのです。
目をこらしてどれだけみても、その体の存在は白い服として浮かんではきません。
私のその感覚は、明らかに画家の意図には反しているので、その後もしばらく考えています。
白、という色はいったいなんなのでしょう。
なんでも受け入れるので、人は多くこの色を好みます。
では白はほんとうになんでも受け入れるのでしょうか?
昨日は東京にもやっと雪が降りました。
数時間降り続けた雪のさなかに居ると、風景の輝度があがって
街が明るくなるのがわかります。
そして降る雪はまた、白の少し目の細かいフィルターとなって
風景の輪郭を曖昧にもします。
白い服を着せれば、人形の体も透明に近くなるんだろうか。
いや、そんなわけないのは知っているけど
白をきちんと使うというのはどういうことだろう。
いろんな明度の白を考えながら、作りました。

グレーのバックだと、こんなふうに見えます。

足下には魚の化石がしいてあります。
これも石灰質な石なので、ある意味では深すぎるけども白です。
けれども。
私はいつも、考えるだけで終わってしまいます。
何もかも答えが出たためしがありません。
今回もまた、何もわからないまま作り終えてしまいました。
このお人形はninniに来週納品の予定です。