fc2ブログ

私が講師をする講座って、こんなかんじ。

先日こちらでアナウンスしたHさんに再コンタクトしていただいたのですが
おそらくwebメールを拒否される設定になっているのかもしれません。
こちらから送ったメールはやはり返ってきてしまいました。

ちょうど良い機会なので、私が講師をしているクラスのことについて
少しお話を書こうと思います。
(ヴォーグ学園という”箱”の如何ではなく、私が講師である基本姿勢ですね。)

1回の講座は16人前後。
今は月に1回・6時間の受講を半年間、計6回が基本です。
初心者の方も受け入れていますが、課題を難しいと感じるかどうかは
あまりニードルの経験値とは関係ないように思います。

半年かけてひとつの課題をじっくりと作っていただくのが基本ですが、時々リクエストを受けて
1日で完成する小さな課題を出すこともあります。

ご都合や体調でお休みされる受講者様も、少なくありません。
むしろ一度も休むことなく、というほうが難しいのではないかと思います。
大事なのは、必ず残りの講座も来ていただくことです。

お家でどれぐらい作業できるか相談して、確認して、作業を進める。
もしあまり進まなくても、次回また来ていただいて、相談・確認して進めるのです。
休みながらもコツコツと完成させている方が、少なからずおられます。
来ていただきさえすれば、必ず完成するのです。

課題はみんな同じものですが、完成した作品の個性はまったく異なります。
そして、お家で作っている人形についても技術・素材などについて質問や相談に
のっていますし、私が作った人形のことについても尋ねられれば答えています。

なんていえば、正確な表現になるのかしら・・・
フェルティングニードルという技法は、とても手軽で簡単な手技です。
そこにあるのが小さくて低いハードルならば、教えを請うほどのものとは思いません。

私が受講者様に願うことは、「自分自身で自由に人形を作れるようになること」です。
または「表現の幅を広げること」でもあり「作家として活動できるようになること」
だったりもします。

少し上にあるハードルを眺めて、そこを超える方法を尋ねて見つける。
そんなふうに捉えていただければと思います。











9月24日、東京校夜間クラスの方へ

夜間クラスの方は、いつも時間に余裕がなくて申し訳ないなーと思っているのですが
今期はたいへん頑張っていただいて、人形用の小物を作る時間が最後にできました。
平安少女がその腕に持てるような、小さな巻物です。

makimono_2.jpg

1コマ2時間しかないので簡単な造りのものですが、ご用意させていただきました。
巻いた状態で長さ5cmぐらいです。

makimono_4.jpg

紙はすべて和紙を使用しています。

makimono_3.jpg

持ち物はこんなかんじ。
紙切りバサミ・定規・カッター・カッターマット・ボンド。
少し手荷物が多くなりますが、お持ちください。

makimono_1.jpg

よろしくお願いいたします。

4月からのヴォーグ学園、新しい課題です

ながらくblog更新が滞って、申しわけありませんでした!
3月末にしてやっと、4月からの新しい課題が完成しましたのでごらんください。

ヴォーグ学園東京校、横浜校。

2014_spkadai_1.jpg

「市女笠の平安少女」

2014_spkadai_3.jpg

「ひさしぶりに着物の女の子が作りたい」というリクエストがあり、課題にするたびに
後悔しちゃう着物にリトライ。
以前着物を作った受講者さまもおられるので、”平安時代”をテーマにしてみました。

これがやはり、すごい難関で・・・
いろんな資料を手にしましたが、落とし所を見つけるまでが大変でした。

2014_spkadai_2.jpg

この平安〜鎌倉時代にかけての女性の旅姿は、壺装束といいます。
あくまで貴族の子女の姿ですが、彼女たちは髪の上から着物2枚をまとったようです。
当時の道路事情を考えると、土埃から大事な髪を守ったのかもしれません。

市女笠は「編み」の作業も入ります。これが楽しい!
人形用のカゴやバッグも応用できます。

また参考にした着物の本については、blogで紹介したいと思います。
(残念ながらほとんどが絶版、古本でもた高額になっています。)

変わって今度は、名古屋校と心斎橋校。

2014_spkadai_4.jpg

「関節のあるピノキオが作りたい」というリクエストが度々あるのですが、6回の講座で進めるには
あまり実りの無い課題なので、こちらをオススメしたいのです。

2014_spkadai_6.jpg

首・腕(肩)・股関節・膝の4つが可動します。
球体ではないので自由度は限られますが、たいへん可愛いです。
(ピノキオの場合は肘・手首・足首にも関節が入ります。)

2014_spkadai_7.jpg

ウサギ耳の帽子はリボンで結ぶので着脱できます。
スカートはイタリア製の今年新作のニット。
髪の毛が驚くほど簡単に付けられるし、自立させる必要が無いので初心者向きの課題です。
最終講座では、この子専用のソファも各自で設計図を書きながら作る予定です。

課題のサンプル完成は、まだ課題の完成ではないのです。
さあ、これからテキスト作らないと!!
そのあとキットを作らないと!!!
その前に材料の買い足しをしないと!!!!

10月からのヴォーグ学園、課題できました!

10月からの新講座課題、やっとサンプルができました。
大きくて堂々としています。

taxshe_1.jpg

『ひつじタキシード』

講師としては、ちょっとハードル高めです。
ジャケットもスラックスも、かなりの型紙補正が各人で必要になります。
なるべく簡単にできるよう、整理して再考しようと思います。

タキシードは洋装の最高フォーマルシーンなので、素材選びを慎重に行いました。
スーツの生地はカシミア入りなので、つやつやとした光沢があります。
いろんな決まり事があるのですが、どうも日本と世界ではフォーマルの流行に差があるみたい。
私はピーター・フォークみたいなクラシックなスタイルが好きです。

taxshe_2.jpg

もう1タイプ、座った状態の羊君も作りたかったのですが、断念したほうがいいかもしれません。
想像以上にタキシードのしばりがキツく、慣れない生徒さんには混乱を招きそうです。
(イス用のベロアを大量に買ってしまったので、作りたい−!とは思うんだけども。)

さて、今からがんばって準備を始めます。急がないと−!!

ヴォーグ学園4月からの課題です

みなさん、お元気でしょうか・・・
blogの更新が無いうえに、完成が遅い!遅すぎる!
↑と、最初に自分でツッコミを入れておきます。

が、やっと完成しました。
受講生のみなさん、お待ちどおさまでございます。

今期は2つの課題を平行してこなしていきます。
受講者さまはどちらかひとつを選択する、という形をとります。

まずひとつめは、女の子の立ち人形です。

13vo_s_4.jpg

「服がフェルト生地で作られている設定だから」という理由だけで、ナウシカをモチーフにいたしました。
だって、イメージ沸きやすいんだもん。

この女の子の課題は、今後通年立ち人形の課題として継続していきます。
いつ受講されてもこの子が作れる、基本の立ち人形ということです。
(ただ、素材は廃番が予想されますのでその都度少しずつ変わっていきます。)

ポイントは布フェルトのテクニックで洋服を作ることと、帽子もウェットで仕上げて
着脱可能にしています。


二つめの課題はドラゴン。四つ足動物としてのモチーフです。

13vo_s_1.jpg

こちらは今期だけの課題です。

13vo_s_2.jpg

前期にティラノザウルスの爪で苦労をさせましたので、ドラゴンはちょっと変わった素材で
なるべく簡単になるようにしました。
鱗は布フェルトで、陰影を付けやすくしています。

13vo_s_3.jpg

ふたりを並べると、こんなかんじです。

***********

ヴォーグ学園東京・横浜・名古屋・心斎橋校ともに、ただいま新期も満席をいただいております。
ありがとうございます。がんばってキットとテキスト作るよ−。

キャンセル待ちにつきましては、各校にお問い合わせください。

***********

コメントをいただいたAさま。

教えていただいたメールアドレスにメールが送れませんでした。
初心者としては、私の課題はどちらも単純に難しいと思います。
が、来校されていれば必ず完成します。
完成させたい気持ちが一番大事なので、お好きなほうを選んでいただくのが
もっとも良いことだと思われます。

やっと完成!名古屋校と心斎橋校の課題です

ティラノサウルスと同様、長々と完成が遅れていましたヴォーグ学園名古屋校・心斎橋校の
キモノ少女が完成しました。

kimono_girl_3.jpg

とてもお待たせしてしまいましたが、帯の生地や着物の縫い方、下駄、頭飾りまで
いろいろとこだわりを持ってのぞむことができました。

kimono_girl_2.jpg

帯の布は別珍のような素材に印伝模様の加工がしてある珍しい布。
付け帯なので結ぶ必要はありません。
着物は袷もどきで赤い布を使用します。


ところが、やっぱり問題発生。こんなにたくさんの生徒さんの着物地を用意したことがないので
素材の要尺が足りなくなってしまいました!
日暮里に行くも、一月前まであった布はもう無くて・・・
帯にちゃんと合う他のかわいい布も用意しようと思います。ごめんね。

kimono_girl_1.jpg

下駄はぽっくり。
この素材は今回特別に発注した珍しいものです。
少々手がかかりますが均質な素材なので、自立が用意になります。

普通の洋装とはちがってアイテムが多いため、少したいへんかもしれません。
みなさん、がんばってくださいね。

東京校・横浜校の課題ができたよ(やっと)

もうほんとに、みなさんには、すまないことです。(ペコペコ)
やっとティラノサウルスが完成いたしました。

t_rex_f_2.jpg

完成間近になってから、また別の恐竜本を読んでいて
「ああ、なんかいろいろ根本的に間違ってる・・・」とは思いつつ。
とりあえず完成といたします。

t_rex_f_3.jpg

もう1体、講座用に作っているティラノサウルスは、もうちょっといろいろ変更しつつ
みなさんの良いお手本にできるように進めますね。

t_rex_f_1.jpg

小さい穴のいっぱい空いた綿ニットを染めて、表皮に使っています。
植物と台の色塗りも、なかなか楽しい作業になりそうです。

名古屋校と心斎橋校の課題完成は、来年になっちゃうかもしれません。
引き続き、ペコペコペコ。すいません。

明日14日の東京金曜日クラスの持ち物について

明日は午後からウェットの作業をしようと思います。
フワフワのプレフェルトシートを作るだけなので、とてもお手軽です。

羊毛は私が当日みなさんにお配りしますので、
・フタに穴をあけたペットボトル(明日穴をあけても大丈夫)
・フェイスタオル(ハンドタオルでは小さいので)
をお持ちください。

直前ですいません!よろしくお願いいたします。

10月のヴォーグ学園、初回の課題でございます!

さてさて、たいへんお待たせしておりますヴォーグ学園各校の課題ですが
本題の課題の前に1回目、1コマでできる簡単なモノを作りましょう。

◎ 東京校金曜日クラス・横浜校・名古屋校・心斎橋校

dara.jpg

北欧のダーラナホースをイメージした馬。
素材自慢の1品です。

今秋新作のザックリとしたウールは、細かくループが入って可愛い。
とても刺しやすい良い素材で、黄色とピンクからお選びいただけます。
毛糸もちょっと「?」と思うような、ちょっと変わったものを使っております。
寝かせて写真を撮っていますが、4つ足できちんと立ちます。

そして、この馬の作り方だと、個人差によるサイズ違いはほぼおきません!
ぜひ一風変わった作り方に注目してみてください。


◎東京校水曜日夜間クラス

たいへん簡単で大人っぽいブローチをご用意いたしました。
名付けて「走れ!パンダ・ブローチ」

hahire.jpg

なぜ大人っぽいかと申しますと、”ちょっとヘンなパンダなので子どもはつけたがらない”からです。
ええ、そうです。だから大人用なのです。

別に走ってなくても、好きなポーズにしていただいてかまいません。クネクネ自由。
本読んでても笹食べてても、寝ててもいいと思います。(小物は講座内容には入っていませんが。)
上野公園に来たパンダはいまだに見てないのですが、パンダを嫌いな人などいないと信じて。
(別に好きなじゃい、という人も嫌いな人とはカウントしないのです。)

明日の水曜日クラスの方は、スポンジを忘れずお持ちください。

この秋、私はこのブローチをよくよく付けて街に出よう。


以上、よろしくお願いいたします!!

ヴォーグ学園用コミュ、できました!

先週やっと、東京・名古屋・心斎橋の3校すべての受講者さまと無事お会いすることができました。
みなさんありがとうございました。(お休みだった方は5月にね~)

とくに名古屋の後は大阪で一泊なので、忘れ物が無いかどうかすごく心配だったり
遠足の前日のようにわくわくしちゃって眠れなかったり。

さて、お約束しておりました3校それぞれ専用のコミュをmixiにてつくりました。

*東京校専用 http://mixi.jp/view_community.pl?id=5980245 
*名古屋校専用 http://mixi.jp/view_community.pl?id=5980256
*心斎橋校専用 http://mixi.jp/view_community.pl?id=5980259

ヴォーグ学園受講者さまだけのコミュですので、それ以外の方はご遠慮ください。
各校の受講者さまは、コミュ名をくれぐれもご確認お願いします。(違う地域のコミュはご参加いただけません。)

コミュは私の承認制ですので、メッセージで「○○校の~です。」と
本名を添えていただけますよう、よろしくお願いいたします。
自己紹介トピを立てておきますので、承認後にコメント入れてくださいね。

Pagination

Utility

星のこども

プロフィール

スズキ@羊毛倉庫

  • Author:スズキ@羊毛倉庫
  • 羊毛とフェルティングニードルで
    人形を作るための、メイキング・ブログ。
    羊毛工作人のスズキが、
    たま~にご案内いたします。

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

過去ログ +

2022年 06月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 11月 【8件】
2019年 11月 【1件】
2019年 10月 【1件】
2019年 06月 【2件】
2019年 05月 【1件】
2019年 01月 【1件】
2018年 10月 【1件】
2018年 09月 【4件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【1件】
2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【1件】
2017年 08月 【1件】
2017年 06月 【2件】
2017年 01月 【2件】
2016年 12月 【1件】
2016年 09月 【1件】
2016年 06月 【2件】
2016年 02月 【2件】
2016年 01月 【1件】
2015年 11月 【8件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 02月 【3件】
2015年 01月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【9件】
2014年 09月 【9件】
2014年 05月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【2件】
2013年 11月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【1件】
2013年 07月 【3件】
2013年 06月 【3件】
2013年 05月 【1件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【1件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【6件】
2012年 12月 【4件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【5件】
2012年 09月 【4件】
2012年 08月 【7件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【3件】
2012年 05月 【6件】
2012年 04月 【1件】
2012年 03月 【5件】
2012年 01月 【4件】
2011年 12月 【5件】
2011年 11月 【9件】
2011年 10月 【8件】
2011年 09月 【11件】
2011年 08月 【1件】
2011年 07月 【9件】
2011年 06月 【13件】
2011年 05月 【9件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【4件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【4件】
2010年 11月 【8件】
2010年 10月 【5件】
2010年 09月 【13件】
2010年 08月 【5件】
2010年 07月 【3件】
2010年 06月 【5件】
2010年 05月 【17件】
2010年 04月 【8件】
2010年 03月 【4件】
2010年 02月 【5件】
2010年 01月 【4件】
2009年 12月 【12件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【5件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【3件】
2009年 07月 【5件】
2009年 06月 【11件】
2009年 05月 【4件】
2009年 04月 【8件】
2009年 03月 【12件】
2009年 02月 【2件】
2009年 01月 【4件】
2008年 12月 【4件】
2008年 11月 【8件】
2008年 10月 【10件】
2008年 09月 【9件】
2008年 08月 【6件】
2008年 07月 【6件】
2008年 06月 【21件】
2008年 05月 【7件】
2008年 04月 【12件】
2008年 03月 【13件】
2008年 02月 【4件】
2008年 01月 【11件】
2007年 12月 【16件】
2007年 11月 【5件】
2007年 10月 【9件】
2007年 09月 【1件】
2007年 08月 【3件】
2007年 07月 【1件】
2007年 06月 【6件】
2007年 05月 【2件】
2007年 04月 【2件】
2007年 03月 【4件】
2007年 02月 【11件】
2007年 01月 【8件】
2006年 12月 【9件】
2006年 11月 【4件】
2006年 10月 【2件】
2006年 09月 【1件】
2006年 08月 【4件】
2006年 07月 【4件】
2006年 06月 【5件】
2006年 05月 【9件】
2006年 04月 【2件】
2006年 03月 【3件】
2006年 01月 【1件】
2005年 12月 【4件】
2005年 11月 【5件】
2005年 10月 【3件】
2005年 09月 【2件】
2005年 06月 【1件】