fc2ブログ

”まずは手慣らし”の小さな課題

春からのヴォーグ学園金曜日クラスと、名古屋校・心斎橋校の受講者さまには
最初の講座でこんな小さな女の子を作っていただきます。

chuni_1.jpg

超・初心者向けの課題です。
初めて受講される方やニードル初心者の方だと、大物課題にいきなり取りかかると
戸惑いが大きいものです。

chuni_2.jpg

気軽に作られるけど、ニードルに慣れた方にも楽しい時間を過ごしていただけると思います。
とりあえず、チャレンジ!なのでございます。


ヴォーグ学園東京校のmixiコミュをつくりました!

今日の東京、暑すぎです。
さて、秋はいっこうに深まりませぬが、羊毛倉庫の各種講座はいよいよ新しい課題の季節になりました。
ニューフェイスのみなさま、よろしくお願いいたしまする。

久しぶりにヴォーグ学園東京校のコミュを作ったよ。

ヴォーグ学園「英国制服少年」

christs.jpg

http://mixi.jp/view_community.pl?id=5816670

受講者さまのみの完全クローズドコミュです。
講座の内容を補ったり、質問していただいたり、受講者同士のカンフル剤(?)としても活用してください。
私・鈴木が管理しておりますので、承認要請してくださいね。

**********

これとは別に、ぜひ見せびらかしたかった写真があるのです。
自由が丘の東急BEセミナーのクラス。
9月末にみんなの作品ができあがったよ。

be_sh.jpg

まるでこういう、こびとの国があるようでした。
ものがたり性のある連作だったから、壮観でした。

**********

さて、また仕事の続きをしましょうかね。
うちにも材料揃えとけば仕事を終わらせてくれるこびとさんが、来ればいいのにさ。

10月からの東急BEセミナーでの課題

個展で作ったトムテや、大阪のカナリヤさん用に作ったトムテがたいへん好評だったので
自由が丘東急BEセミナーでの課題用にも作ってみました。
首・腕・足の3点が可動する、お座りタイプです。

be11_2.jpg

夏真っ盛りの8月に見つけたウール100%のニットを、この課題のために買い置きしておきました。
素朴なトムテさんには、よく似合うと思います。

帽子もウールメインのニット地。これはちょっと見かけない布なので貴重です。
とてもニードルで扱いやすく、作業していただくとウットリしちゃうかも。

モウモウとはえたヒゲの毛糸も、かなり使い勝手が良いです。

be11_3.jpg

ヒゲに隠れた顔の部分のつくりには、ビックリされるかもしれません。(以外と若い顔なのよ)
トムテ限定の、ちょっと血色の悪い顔色にも、少し秘密があります。

10月~12月までの計3回で、このお人形を作っていただきます。

自由が丘の楽しさを知りつつも、残念ながら一旦12月でお休みします。

受講してくださるみなさんが、どんなトムテを作ってくださるか
今からすんごく楽しみです。

トムテはお家を守ってくれる、小さな幸せの象徴です。
その気持ちを託してみましょう。

ヴォーグ学園名古屋校の課題です

満席となりました。ありがとうございます!

初めての新幹線通勤となります、名古屋校。
日帰りなので、まーちょっと大変なのですが、やっぱり新しい受講者さまと
イチから始めていくというのが、なにより緊張します。

「基本的な立ち人形を」という学園からの要望でしたが、じっくりと進めるからには
もう少しおもしろいほうがいいなー、と思いました。

s_c_1.jpg

『Spring Child』

まだ今は残暑の色が濃いけど、きっと秋は駆け足で去ってしまう。
冬の冷たさを感じながら、こんな子を作っていただきたいのです。

かかとはヒールです。一手間要りますが、普通の靴よりもむしろ自立しやすい。
帽子はウェットでベースを作ります。あっという間にできますよ。

s_c_2.jpg

手染めのレースモチーフを帽子に縫い付けます。
これもまた個性の別れるところかと。
髪の毛は非常に柔らかい、有機栽培のコットン糸です。

名古屋にご参加くださる方がたに、気に入っていただけるといいのだけど。

10月からのヴォーグ学園東京校、課題です

今日も暑い・・・ねー。
仕事だけではなく、いろいろとやったほうがいいことが多くて
なかなかはかどらない毎日です。

「10月からは”イギリス高校生男子”を作ります。」と宣言しており、
人をギョッとさせておりましたが、だって素敵な制服なんだもん。

やっと完成しましたので、本日UP。

christs_1.jpg

『クライスツ・ホスピタルの少年』

この高校は学費を出せない貧しい家の子どもたちのために設立されましたが
今では難関校・名門となっています。
修道士のような制服は貸与されるもので、古いものは50年受け継がれているとか。
「ブルーコート」と呼ばれるそのデザインは、設立当初からほとんど変わっていないということです。
参考文献はコチラ→英国男子制服コレクション (制服・衣装ブックス)


人形は一見地味ですが、正直ちょっと難しいところもあります。
ゆっくり進めていきたい。

見本を完成させてみて、やっぱりいろいろとまだ追求するべきところがあると思ったので
今期に限っては、講師が生徒さんと一緒に再度作りながら講座を進めることにします。
初の平行作業というやつです。

主に金曜日クラスで作業をして、時間の短い水曜日クラスではその徐々にできあがる
人形を手にとりながら課題と取り組んでいただきましょう。

たぶん、わかりやすくなるはずです。
がんばりましょう。

この後、名古屋校の課題に取り組んでから、東急BEの課題へと進めていきますね。

課題のコウモリですよ

ヴォーグ学園では、今期二つめの課題に入ります。
「カワセミ」を作っている間、ずっと生徒さんと約束していたのは【コウモリ】。
調べるほどに、複雑に考えてしまいます。
つまらなくはしたくない・・・

moli_1.jpg

コウモリもいろんなタイプの子がいますので、それぞれのパーツをお借りしてきたかんじ。
たくさんワイヤーを使うので、とても自由にいろんな形にすることができます。
課題としては初めて、グラスアイを使用しました。

moli_2.jpg

”まな板のうえのコウモリ”ってかんじですかな。

来週水曜日の夜間クラスから、まずは作り始めるのです。
気に入っていただけるでしょうか。
頑張りましょうね。

ヴォーグ学園東京校での、新しい課題

4月からのヴォーグ学園東京校用の課題が、やっと完成。

今受講中の生徒さんにもトリ好きさんはおられます。
色の綺麗な鳥にしましょう。
水曜・金曜共通の課題です。

kawasemi_1.jpg

「カワセミ」

kawasemi_2.jpg

体の割に大きな頭、これはちょっと実物より誇張しています。
体がキュッとすぼまるのは、水の抵抗を無くすためだそうです。
くちばしが平たんで長いのも、同じく水中で動きやすくあるため。

カワセミは四季であの鮮やかな体毛の色が変わります。
このあたりは難しい。
織りのウール地、アルパカウール生地、フェルトシートの3種類をかなり丹念に染めました。

kawasemi_3.jpg

足が体格的に小さく見えるのは、地表を歩くようにできていないからです。
なんと、足の指3本は半分ほど癒合しています。
これがちょっと、普通の鳥さんよりはやっかいですな。

鳥って、私にとっては難しい課題です。
何が難しいっていうと、生き物的にというよりは、作る”気構え”が必要な動物かなーと。
少しずつ、作るたびに勉強してきたのですが、今回資料として買った鳥の図鑑が素晴らしくて
かなり助かっちゃった!
またいつかご紹介しますね。

9月最後の講座にて

5月~9月までの5ヶ月の間、ヴォーグ学園のみなさんはとっても
頑張って作っておられました。

”むつかしい”と”楽しい”の感情を繰り返しながら、同じプロセスを経ているけども
ぜんぜん表情の違うお人形が、9月の最終講座にはズラリと揃いました。
こうして出来上がりを迎えるのはやはり、講師としてとっても感慨深い・・・です。

みんなで記念撮影ができるように、少しだけ背景小物を自宅で作って持ち込み
最後の講座で写真を撮りました。

あんまり写真が良く撮れてなかった水曜日の夜間講座。
お見せできる写真は、少ししかないけど。

saisyubi_1.jpg

saisyubi_2.jpg

あー、本当にかわいいなあ。
子ヤギちゃんは受講中に1つ、おうちで復習するためにもう1つ作るだけの材料を、用意しました。
でもがんばって7匹作り揃えた方もいるので、最終日にはかわいい子たちが
ごっちゃりと集合して、なかなか壮観でしたよ。

金曜日の最終日は、小物のカゴを作ってもらっていたら
撮影時間がタイトになってしまいましたが、森の中でヘンゼルとグレーテルが
佇んでいるイメージで。

saisyubi_3.jpg

saisyubi_4.jpg

saisyubi_5.jpg

saisyubi_6.jpg

saisyubi_7.jpg

すごいでしょ!こんなにみんな、違うこどもたちが完成しました。
全員きれいに自立しています。
初の自立人形のクラスでしたが、みなさんとっても満足そうに見えました。

両講座とも、受講者のみなさんはお疲れさまでした。
来週には新講座が始まります。さあ、次もたいへんですよ!(自分に喝を入れてます)
また苦楽をともにしたいと思います。
最後にはまた、みなさんと笑顔で作品の完成を祝いたいです。

人形教室について

私がそもそも個人で人形教室を始めたのは、たぶん4~5年前。
教室をできるほど、まだ羊毛についても・人形についても、わかっていなかったけど
ぜひにという要望と励ましで見切り発車したのです。

最初は2人の生徒さんだけで、そのうちのおひとりはヴァイオリン奏者さんでした。
彼女が「わからないから勉強しようと思うのよ。」と言ってくれたのが
今まで続けてこられた理由のひとつでもあります。
それと同時に笹岡先生の教室へも通い、生徒として学びました。

教室には、いろんな方が訪れました。
その後どうされているかわからない人も、たくさん居ます。
この場を離れる人は、気にしないのが双方にとって一番ですけど
時に思い出して、作りかけの人形はどうなっているのかなと考えたりします。

おかげさまで、今この人形教室はちょうど良いかんじで持続しておりますが
それが今のキャパシティの限界でもあります。
2年後ぐらいには新しい展開を考えられるかもしれません。

「生徒さんはどんな人形を作っているの?」と聞かれることもままあるのですが
自由に資料を持って来てもらって、各自で好きな人形を作っていただいています。
資料はだいたい二次元なので、それを三次元にするために構成を考え、助言し、
素材を提案するのが私の役割。
その生徒さんが”どういう雰囲気の人形にしたいのか”が一番大事です。

今回UPする写真は、ツヴェルガーの絵本「Alice in Wonderland」[LINK:Amazon]
に出てくる従者キャラのカエルと魚。生徒のIさんが作られた作品です。

aiw_2.jpg

三次元にしたときに、恐くならないように。
足の生えた魚がカツラをかぶっていても、こんなに可愛くて気品があります。
のんびりとした教室ですが、こんなかんじで生徒さんは頑張っています。

aiw_1.jpg


ヴォーグ学園ノウサギ・ソノ2

ちょっと報告が遅れてしまいましたが、ヴォーグ学園の講座では2作品目に入りました。
ほとんどの方がライオンに挑戦していまして、つぎつぎにいろんなライオンができあがっていく
その光景は、正直なところ、本当に「おいしい」です。もはや満腹、満腹。
やはり、モチーフとしてはすごく良いんだなと想います。

ライオンが立ち上がる日がくるのは、もうちょっと後になってから。

今日は遅まきながら、受講生さんのぶらぶらウサギちゃんを再びご紹介します。
まずは合同写真を、パチリ。どの子も実にシャンな姿です。

v_r_1.jpg


ん?あれれ。
違う人がいます。(拡大)

v_r_2.jpg


この子は1人の受講者さんが、お家でチクチクと作ってこられたものです。
固くしっかりと作られたクマちゃん。すごくかわいい。
綿のボーダーシャツと水色の瞳が、抜群です。

他の子たちも拡大。座り姿がしっかりしていて、愛おしい。

v_r_3.jpg


v_r_4.jpg


ライオンも来週撮影できる子がいる予定。
楽しみです。
ヴォーグ学園の受講者さんは、とても熱心です。

Pagination

Utility

星のこども

プロフィール

スズキ@羊毛倉庫

  • Author:スズキ@羊毛倉庫
  • 羊毛とフェルティングニードルで
    人形を作るための、メイキング・ブログ。
    羊毛工作人のスズキが、
    たま~にご案内いたします。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

過去ログ +

2022年 06月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 11月 【8件】
2019年 11月 【1件】
2019年 10月 【1件】
2019年 06月 【2件】
2019年 05月 【1件】
2019年 01月 【1件】
2018年 10月 【1件】
2018年 09月 【4件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【1件】
2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【1件】
2017年 08月 【1件】
2017年 06月 【2件】
2017年 01月 【2件】
2016年 12月 【1件】
2016年 09月 【1件】
2016年 06月 【2件】
2016年 02月 【2件】
2016年 01月 【1件】
2015年 11月 【8件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 02月 【3件】
2015年 01月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【9件】
2014年 09月 【9件】
2014年 05月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【2件】
2013年 11月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【1件】
2013年 07月 【3件】
2013年 06月 【3件】
2013年 05月 【1件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【1件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【6件】
2012年 12月 【4件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【5件】
2012年 09月 【4件】
2012年 08月 【7件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【3件】
2012年 05月 【6件】
2012年 04月 【1件】
2012年 03月 【5件】
2012年 01月 【4件】
2011年 12月 【5件】
2011年 11月 【9件】
2011年 10月 【8件】
2011年 09月 【11件】
2011年 08月 【1件】
2011年 07月 【9件】
2011年 06月 【13件】
2011年 05月 【9件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【4件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【4件】
2010年 11月 【8件】
2010年 10月 【5件】
2010年 09月 【13件】
2010年 08月 【5件】
2010年 07月 【3件】
2010年 06月 【5件】
2010年 05月 【17件】
2010年 04月 【8件】
2010年 03月 【4件】
2010年 02月 【5件】
2010年 01月 【4件】
2009年 12月 【12件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【5件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【3件】
2009年 07月 【5件】
2009年 06月 【11件】
2009年 05月 【4件】
2009年 04月 【8件】
2009年 03月 【12件】
2009年 02月 【2件】
2009年 01月 【4件】
2008年 12月 【4件】
2008年 11月 【8件】
2008年 10月 【10件】
2008年 09月 【9件】
2008年 08月 【6件】
2008年 07月 【6件】
2008年 06月 【21件】
2008年 05月 【7件】
2008年 04月 【12件】
2008年 03月 【13件】
2008年 02月 【4件】
2008年 01月 【11件】
2007年 12月 【16件】
2007年 11月 【5件】
2007年 10月 【9件】
2007年 09月 【1件】
2007年 08月 【3件】
2007年 07月 【1件】
2007年 06月 【6件】
2007年 05月 【2件】
2007年 04月 【2件】
2007年 03月 【4件】
2007年 02月 【11件】
2007年 01月 【8件】
2006年 12月 【9件】
2006年 11月 【4件】
2006年 10月 【2件】
2006年 09月 【1件】
2006年 08月 【4件】
2006年 07月 【4件】
2006年 06月 【5件】
2006年 05月 【9件】
2006年 04月 【2件】
2006年 03月 【3件】
2006年 01月 【1件】
2005年 12月 【4件】
2005年 11月 【5件】
2005年 10月 【3件】
2005年 09月 【2件】
2005年 06月 【1件】