fc2ブログ

個展のお知らせです

Twitterではお知らせしていたのですが、こちらは直前になってしまいました。
場所は大阪、関西圏では初めての個展になります。

******


羊毛倉庫/鈴木千晶 展

suzuki2020osakadm.jpg

・2020年11月19日(木)ー29日(日) 会期中は無休
・11時−19時(日曜・祝日は17時まで)
・初日在廊、その他の日もオンラインで在廊します!
・Nii Fine Arts → [LINK]
 大阪市北区中津1−15−37 キタの北ナガヤ101
 (新大阪から2駅、大阪メトロ御堂筋線「中津」駅2番出口から徒歩1分)
・090−5893−4550


******

時勢柄、ご来場を呼びかけるのは正直憚られます。
ですがギャラリーの風通しの良さや利便性もあって、開催する側としてはあまり重いものはありません。

遠隔地なので搬入後の初日しか大阪での在廊はできませんが、常時接続による「オンライン在廊」を
今回初めて試みることにしました。
会場にあるiPadに声をかけていただければ、私が自宅から顔を覗かせて対応いたします。
ご心配な方も平日の人出が少ないときに、気軽にお声がけくださいね。
待ってるから!
(ごめんなさい、仕事や私用でいないときもあるのでTwitterでオンライン在廊の予定をお知らせします。)

【羊毛倉庫研究室】新期講座の募集を始めます(締切ました)

先日お知らせした東京・浅草橋での教室『羊毛倉庫研究室』に空席が出ました。
本日より募集を開始します。

****

羊毛倉庫研究室 全6回

yomolab_2019.jpg

(※上写真は今期の課題サンプルです。1月からの課題は11月中旬に決まります。)


◎日程:2020年 1月9日・2月13日・3月12日・4月9日・5月14日・6月11日
    (すべて木曜日)の11時〜17時(13時から1時間の昼休憩を含む)
◎場所:東京都、JR・都営浅草線「浅草橋」駅より徒歩5分(会場はバリアフリー未対応です。)
◎受講料:40,700円(税込)、材料費は別途
◎受講資格:フェルティングニードルを使ったことがある方

****

・メールにての申し込みのみで、先着順です。
・空席が少ないため、今回の募集で枠が取れなかった方は
 ご希望によりキャンセル待ちのリストにいれさせていただき
 来年7月以降、空席がありましたら順次ご連絡させていただきます。
・上記の講座内容をご確認の上、
「お名前」「連絡先メールアドレス」「キャンセル待ち希望の有無」を
 明記の上、メールにてお申し込みください。
 折返し、詳しいご案内の返信をいたします。

※ありがとうございました。応募を締め切らせていただきます。
次回応募の告知は6月になります。
よろしくお願いいたします。


****

 ごく小さな教室です。運営の都合上、キャンセル待ちのお申込みも早めに〆切る場合があります。
 ご理解よろしくお願いいたします。

【新しい教室のお知らせ】羊毛倉庫研究室

yomolab.jpg


2019年の6月から、東京・浅草橋で稼働を始めました。
月1回、毎月第2木曜日の11時〜17時。(13時〜14時は休憩)

受講者は全員、同じ課題を作ります。そして、講師もその場で一緒に作っています。
人形を作るときに、どういうことを考えて作り進めていくのか。
どんな素材が必要で、どんな準備をすればよいのか。
半年6回かけて、その「作る以前のこと」もすべて見せていきたいのです。

まったくニードルを触ったことのない初心者の方には向かないクラスですが
これから上達を目指す方には、いろんな可能性がある場所として提案し続けます。

******

只今は満席です。
募集が始まる際には、こちらに連絡先のメールアドレスを表示します。
次期の空席ご案内予定は11月です。
満席後のお申込みはキャンセル待ちとなりますので、ご了承ください。


7月:札幌ヴォーグ学園/2日間の集中講座です

2年ぶりに、札幌へ行きます。

ヴォーグ学園札幌校 羊毛倉庫 特別講習
7月19日(金)・20日(土)の10:00〜16:00

19sapporo_1.jpg

今年は浴衣のネズミちゃんを、作っていただきます。

来年はねずみ年だし、夏から準備して可愛い布を選んでいただければ
浴衣→振り袖 に変更した干支のお人形を、ご自分で作ることができるのでは
ないかと思いました。

19sapporo_2.jpg

今回ご使用いただく布は、コチニールで染めています。
朝顔は消しゴムハンコで模様を配置してみましょうね。
下駄はそれぞれのねずみちゃんに合うように、鼻緒から作ります。

19sapporo_3.jpg

実は講師の準備がかなり大変なので、あんまりアナウンスする気持ちになれず・・・
遅くなりました。

ご都合が合えば、ご参加ください!
よろしくお願いいたします。

展示のお知らせです

毎回申しますが、お久しぶりです、更新稀で申しわけないです。
6月にふたつ、展示の予定があります。

ピン・ポン・パン展 vol.1

・2019年6月1日(土)〜6月27日(木)
Anna’s room
 (大阪市北区浮田1丁目6−10 610ビル3階)
・11時〜19時(上記リンクより、休日をご確認ください)

企画を少し、手伝わせていただきました。
具体的に言うならば、参加作家をギュッと捕まえること!
私の講座に縁があって、実力と活躍を兼ねた日本東西の羊毛フェルト作家で構成されています。
これほど揃うことはなかなかありませんので、ぜひご覧いただけますと嬉しいです。

私は新作を1点と、毛糸だまに載せていただいた人形を2点出品します。
(販売はありません。)

aotori-2.jpg

小さなギャラリーですが、とても居心地が良い場所です。


第25回オルゴール展
・2019年6月1日(土)〜6月30日(日)
とおりゃんせ
(桐生市末広町8−20)
・12時〜19時(6月12日、6月23日休み)

居並ぶ作家陣に恐れおののきつつ、久しぶりに参加させていただきます。
まだこれから作るので、納品は6月中旬以降になります。
出来上がりしだい、こちらにUPしますね。

1DAYワークショップのお知らせ

blogのほう、ご無沙汰しておりまして申し訳ありません。
2019年のご挨拶がまだでしたが、ひとまずはこちらのほうから。
大阪での1日ワークショップのご案内です。

「おししだま」

2019年2月15日(金曜日) 10:00~17:00
    2月16日(土曜日) 10:00~17:00

osisi_2.jpg


昨年、戌年の年賀状用に作ったモチーフがとても好きでした。
どこまでも丸く、環に。
近年の世相は目まぐるしく窮屈なことが多くて、本当に幸いであることが
どういうことなのかを、考えさせられます。
それは個人的なことではなく。

私はヴォーグ学園で講師をしていて、日本中の主要都市を廻ります。
そして、その行く先々で天災も人災も、世相や個人の問題なども
考えざるをえないのです。
それは果たして、小さな日本の些細な出来事ことでしょうか。


osisi_3.jpg

1日で仕上がる作品というのは、限りがあります。
課題を作るときは、教えられることとできることが、いつもせめぎ合います。

でも今回は技術や時間以上に、”作ったものを家で飾る”ことを主眼に置きました。
その人の満足感というか、幸福感の持続。
それはとても、ささやかなもので良いと思うのですが。

osisi_1.jpg

正直に言えば、ゼロから作る場合は2日を要する課題です。
だけど、要所ではない小さな作業工程を少しずつ私が予め済ませておけば
作る上で大事なことや、きちんと仕上げることの意味を
たった1日でもご理解いただけるのではないかと思いました。

osisi_4.jpg

初めて独自に大阪でワークショップをするご準備をしていただいたのは
最寄り駅が中崎町の、Anna's roomさんです。

こちらのblog[LINK]から詳細をご覧いただき、お申込みをお願いいたします。
若干重いことを書いたような気がしますが、気楽なお気持ちでどうぞ。
楽しく作って、大きな気持を持って帰りましょう。
お待ちしております!

展示の予定2つと、スマホケース販売のお知らせ

久しぶりすぎる更新ですが、淡々とお知らせ3つを明記いたします。

「毛糸だ!まつり」@中野ヴォーグ本社ビル

長年巻頭連載でお世話になっている日本ヴォーグ社「毛糸だま」が
創刊40周年を迎えました。とてもおめでたいことですし、私はその1/4ほど
どうにかこうにか、連載を続けさせていただいていることになります。

3日間だけのイベントですが、展示だけでなく素材の販売や
ワークショップもあるようです。
日本ヴォーグ社の社長が世界中で集めた洋書なども拝見することができるとか。
行きたい!でも、個展前で時間が・・・

羊毛倉庫は掲載していただいた人形を9点展示予定です。

・9月15日(土)〜17日(月・祝)
・10時〜18時(最終日は17時まで)
・入場料 500円


羊毛倉庫 個展 @銀座/靖山画廊

久しぶりの個展です。
あまり新作を作れなかったのですが、ひとつ、ビックリするようなヤツを
たぶん披露できると思います。うーん、たぶん。
毛糸だまで発表した人形と、新作を少し。
すべて販売予定です。

・9月21日(金)〜10月5日(金)
・11時〜19時 土・祝・最終日は17時まで(日曜休)

koten01.jpg

koten02.jpg


羊毛倉庫のスマホケース、販売開始

ネットショップの「nicot」さんで、羊毛倉庫のスマホケース・全8種が入手可能になりました。
いろんな機種に対応しているようなので、ご注文時にご確認ください。

間にあえば「毛糸だ!まつり」にも、個展では確実に
全種類の見本を展示できるようにします。
到着するのが楽しみ!というのが、今の私の状態です。

うん、嬉しい。もっといろいろ見てみたい。

c-011-sougen-2.jpg


以上、どうぞみなさま駆け足ではございましたが、よろしくお願いいたします。




銀座・靖山画廊 「たいせつなもの展 ーいちごー」に出品します

すいません、blogますますご無沙汰しております。
そして、久しぶりの展示のご案内になります。

◎場所:靖山画廊(@東京/銀座)
◎時間:2017年12月8日〜12月22日 11時〜19時(会期中無休)
◎テーマ:たいせつなもの展 ーいちごー

毎年12月に靖山画廊さんで企画される展示ですが、今年は「イチゴ」がテーマなので
各作家さんの作品がとても可愛いビジュアル。

イチゴ、いいよね。美味しい。
小さい頃はよく、苗植えたりビニール掛けたり、5月頃毎日下校後にザル持って
イチゴを摘みにに行ってたんです。
地植えだと2週間ぐらいしか収穫できなかったけど、毎日が赤くて美味しかったな。


『赤いイチゴと人魚』

ningyoichigo_1.jpg

小川未明の童話「赤いろうそくと人魚」を、一度作ってみようと何年も思っていたけど
あの徹底して裏寂しい空気を人形に変換するには、まだ理解力が足りない。


ningyoichigo_2.jpg


赤く塗りつぶされたろうそくが呪詛に変わるのならば、最初から赤いイチゴを選べば問題無い。
少女の人魚はイチゴの種であるツブツブを、黄色く染めている。


ningyoichigo_3.jpg

貝の模様の着物着て、泡のような床の上で日々黄色の点々を打つ。

ningyoichigo_4.jpg

意外と大きい人形なので、実際に見てご確認いただけましたら幸いです。




9月9日(土)東京スピニングパーティでワークショップ!

今年も東京スピニングパーティの季節が、いよいよやってきます!
なんと言っても注目なのは、テーマが「藍染め」なのです。
みなさんは藍の歴史と魅力を、どれほどご存知でしょうか?その身近さも含めて。
かつて江戸の町を行き交う人たちの着物が殆どブルーであったことが、想像できますか?

私は今年、ワークショップ講師の大任をまたいただきました。
それだけでも嬉しいのにイベントのテーマが藍染めとあっては、素材をブルーにする以外ないでしょう!
藍は唯一化学的に完全に解明されたと言われている植物染料です。
現在紺色のジーンズが安価に買えるのはそのためです。

ですが藍甕を個人宅で維持するのは難しいので、ワークショップではあえて
「インディゴブルー」という言葉を使い、試作で課題用の素材を染める方法は敢えて明記しませんでした。
企画段階では。

kotyomai_1.jpg

結果的に、今回のスピニングパーティに出店される藍熊染料さんの藍で
驚くほどキレイに、簡単に染めることができたんですよ!

kotyomai_4.jpg

時代は平安まで遡り、雅楽で子どもが舞う「胡蝶」という舞衣装をモチーフにしました。
なぜそれを選んだかというと、それはまた江戸時代に話が戻るのですが
それについてはワークショップのときにでも、話しましょう。

kotyomai_2.jpg

蝶の羽は少しみなさんにお絵かきしていただきますが
和服の人形は難しくないんだよ、という初心者向きの課題になっています。

一度ヴォーグ学園で藍染めをやってみたいんだよね、ほんとは。
酸化の劇的な色の変化とか、その魅力を知ってほしい。
植物の藍を育てる楽しさも、すごく伝えたい。とても正直で可愛い草なんです。

でもそこはまたの機会として、ぜひ東京スピニングパーティのワークショップにご参加ください。
お待ちしております。
お問い合わせ・お申込みは下のリンクをクリック、残席多少あります。

インディゴカラーでつくる”胡蝶舞”
◎2017年9月9日(土)10時〜17時
◎すみだ産業会館(東京/JR錦糸町駅・南口出てスグの丸井)

よろしくお願いいたします!





今年のヴォー学園札幌校では、3日間の集中講座です!

昨年初めて、札幌校へ出張講習が叶いました。
受講者さまが集まって、すごく、嬉しかった。

2日間の講習はあっという間で、宿題もお願いしたけど時間が足りなくて。
学園側も気持ちよく「完成するまでどうぞ」と言ってくださったので
プラス2時間ほど踏ん張り、昨年は全員完成にこぎつけました。

講習後のジンギスカンは最高に美味しかったけど、やっぱりみんな大変だった。
私もその日は、倒れるように宿で眠った。
今年は3日間あるし、「人間のタイプが作りたい」という要望も満たしたい。
できれば宿題無しになるように。

17sapporo_3.jpg

なるべくシンプルに、なるべく無駄なく。
それをベストにしつつも、やっぱりカワイイのがベター。
小さくて、ご飯を食べるテーブルやノートパッドを見る机に居て、たまに目に入るような。

17sapporo_1.jpg

ちょっと変わったニット生地や、綺麗な本皮、シルクや手に入りにくい変わり糸なんかを
どう使って人形は作るのか、楽しさを体験していただきたい。

特に今回は、考えあぐねた結果・・・えらく簡単に指を作る方法を実践できるように
なりました。個人的に、成果として嬉しい。
ワイヤーが入っているので、物を持たせやすいです。

17sapporo_2.jpg

ヴォーグ学園札幌校/羊毛倉庫とつくるフェルティング・ドール《 LINK 》

期間は7月20日(木)〜22日(土)、時間は10時〜16時です。

他の〆切があって課題を出すのがとても遅くなってしまったのですが、まだ募集は続いています。
ご参加お待ちしております!

Pagination

Utility

星のこども

プロフィール

スズキ@羊毛倉庫

  • Author:スズキ@羊毛倉庫
  • 羊毛とフェルティングニードルで
    人形を作るための、メイキング・ブログ。
    羊毛工作人のスズキが、
    たま~にご案内いたします。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

過去ログ +

2022年 06月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 11月 【8件】
2019年 11月 【1件】
2019年 10月 【1件】
2019年 06月 【2件】
2019年 05月 【1件】
2019年 01月 【1件】
2018年 10月 【1件】
2018年 09月 【4件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【1件】
2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【1件】
2017年 08月 【1件】
2017年 06月 【2件】
2017年 01月 【2件】
2016年 12月 【1件】
2016年 09月 【1件】
2016年 06月 【2件】
2016年 02月 【2件】
2016年 01月 【1件】
2015年 11月 【8件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 02月 【3件】
2015年 01月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【9件】
2014年 09月 【9件】
2014年 05月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【2件】
2013年 11月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【1件】
2013年 07月 【3件】
2013年 06月 【3件】
2013年 05月 【1件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【1件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【6件】
2012年 12月 【4件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【5件】
2012年 09月 【4件】
2012年 08月 【7件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【3件】
2012年 05月 【6件】
2012年 04月 【1件】
2012年 03月 【5件】
2012年 01月 【4件】
2011年 12月 【5件】
2011年 11月 【9件】
2011年 10月 【8件】
2011年 09月 【11件】
2011年 08月 【1件】
2011年 07月 【9件】
2011年 06月 【13件】
2011年 05月 【9件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【4件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【4件】
2010年 11月 【8件】
2010年 10月 【5件】
2010年 09月 【13件】
2010年 08月 【5件】
2010年 07月 【3件】
2010年 06月 【5件】
2010年 05月 【17件】
2010年 04月 【8件】
2010年 03月 【4件】
2010年 02月 【5件】
2010年 01月 【4件】
2009年 12月 【12件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【5件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【3件】
2009年 07月 【5件】
2009年 06月 【11件】
2009年 05月 【4件】
2009年 04月 【8件】
2009年 03月 【12件】
2009年 02月 【2件】
2009年 01月 【4件】
2008年 12月 【4件】
2008年 11月 【8件】
2008年 10月 【10件】
2008年 09月 【9件】
2008年 08月 【6件】
2008年 07月 【6件】
2008年 06月 【21件】
2008年 05月 【7件】
2008年 04月 【12件】
2008年 03月 【13件】
2008年 02月 【4件】
2008年 01月 【11件】
2007年 12月 【16件】
2007年 11月 【5件】
2007年 10月 【9件】
2007年 09月 【1件】
2007年 08月 【3件】
2007年 07月 【1件】
2007年 06月 【6件】
2007年 05月 【2件】
2007年 04月 【2件】
2007年 03月 【4件】
2007年 02月 【11件】
2007年 01月 【8件】
2006年 12月 【9件】
2006年 11月 【4件】
2006年 10月 【2件】
2006年 09月 【1件】
2006年 08月 【4件】
2006年 07月 【4件】
2006年 06月 【5件】
2006年 05月 【9件】
2006年 04月 【2件】
2006年 03月 【3件】
2006年 01月 【1件】
2005年 12月 【4件】
2005年 11月 【5件】
2005年 10月 【3件】
2005年 09月 【2件】
2005年 06月 【1件】