fc2ブログ

第23回オルゴール展@とおりゃんせ(桐生)に出品します。

毎年お誘いをいただいている桐生のとおりゃんせさんで開催される、オンリーワン・オルゴール展。

必ず毎年参加というわけにはいかないし、なによりもオルゴールを仕込む機構を考えなければならないので
ただの人形作家としては、ハードルが高いお題です。

今年は、「サプライズボックス」という立体コラージュの表現仕様を
もう少し緻密に、カルトナージュっぽく再現してみようと思いました。

prc_1.jpg

”昼も夜も”

このプレゼントボックスはしっかりした構造だけど、簡単に崩壊する。
フタを開けるだけで、いとも簡単に。

prc_2.jpg

では、少しずつお見せしましょう。

prc_3.jpg

prc_4.jpg

そして、すべては空になります。

prc_5.jpg

これは空虚でしょうか。いいえ、毎日がこうあれば良いと私は思うのです。

prc_6.jpg

人形はとても小さいのですが、箱はそこそこ大きいです。
高さ20cmぐらい。

曲はとても穏やかな調子の「ビヤダルポルカ」です。

会期は6月18日までで、お店は不定休です。
お立ち寄りの際はお手数ですが、お電話でご確認されることをお薦めします。
とてもステキなお店と、おもてなしの気持をもったオーナー様がお待ちしております。

日本手芸協会にて短期講座のお知らせ!

東京・日本橋の日本手芸協会さんで、短期集中講座を開講します。
羊毛のお人形「ベア・ソファと少女」全4回コース

bbnihon_1.jpg

この講座では、「立体を捉える」ことを一番のメインとしています。

bbnihon_4.jpg

ニードルフェルティングは誰でもできます。とにかく羊毛をニードルで刺せば良いのです。
私が教えているのは「その他のこと」なのです。
良い人形にするには、いったいどうすればよいのか。
頭の中にあるものを形にするためには、いろんな変換作業が必要です。

bbnihon_5.jpg

今回の講座では、デッサンと設計図を作りながら進めていきます。
羊毛倉庫の講座では、初の試み。
自立する人形の構造などを知りたいという方のニーズには、合いません。
ごめんなさい。

bbnihon_6.jpg

絵を描けない、という方も大丈夫。私もロクに描けないのです!
もっと言うならば、絵をうまく描けるかどうかは人形とは関係ありません。
立体をつくりたい、立体感を掴みたい、という方のための
具体的な入り口を提案します。

bbnihon_3.jpg

お申込みお待ちしております。

たいせつなもの展ーアイドルー@靖山画廊

12月7日(水)〜22日(木)まで銀座の靖山画廊にて開催される
年末恒例の「たいせつなもの展」。
たくさんの作家が与えられた同じテーマで作品を作ります。
今年のお題が、なんと、”アイドル”!
クリスマスと年末に、”アイドル”。

今年は私も1点、参加させていただきます。

『新鮮な窓』

idol_1.jpg

なんといいますか、私はおそらくいつも「誰かのアイドル」になるように
人形を作っているのです。

idol_2.jpg

なので、特に気負わずに作りました。
ただ、素材・構造・構成・彫塑などとてつもなく手間はかかりました。

idol_3.jpg

胸を占める蛍石は、特に固定していません。

idol_4.jpg

なぜこれを作ったのかは、たぶん会場でお分かりいただけるように
なっているのではないかと思います。

【注目!】名古屋のNHK文化センターで、ウサギちゃんが作れます

久しぶりの更新ですね。

ヴォーグ学園名古屋校で講座を開校以来、ずっと通ってくださっている豊田ひろみさんが
このたびNHK文化センターの名古屋教室で講座を始められます。

人参の小さなブローチがワンポイントに光る、とってもかわいいウサギちゃん。
黒い瞳もつややかに輝いています。

xHkWaEp3.jpg

『羊毛ドールをつくろう』
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1110582.html

基本的な立ち人形の構造は私の作る人形と同じですが、彼女独自の手法も織り込まれます。
なにせ、私が教えることなどいったいあるの?と思わせるほどの腕前を
ヴォーグ学園に来られる前から持っていた方なので、技術的な創意工夫は満点です。

彼女の作った作品はフォト蔵から見られます。とっても素晴らしいですよ!

人当たりと面倒見の良さも素晴らしいので、初めてだとなにかと不安で・・・
という初心者の方には吉報。
無理なく・ゆっくり丁寧に作る、というスタンスを取りたい方はいかがでしょうか?

以下、講座詳細です。

***

場所はアクセスの良い、名古屋は栄オアシスの上の NHK放送センタービル 7F。
10月より月1回の6回で1体を完成させます。
羊毛が初めての方も戸惑わないよう、
最初の1回は手慣らしに小さなものを作る予定です。
10月15日 第3日曜が初回です。
今期は ウサギの女の子 を作ります。

講座タイトル「羊毛ドールを作ろう」
日時 第3日曜  12:30 ~ 16:30   
1回   10月16日(土)   
2回   11月20日(土)   
3回   12月18日(土)   
4回    1月15日(土)   
5回    2月19日(土)   
6回    3月19日(土)

お問い合わせ/お申し込みは、NHK文化センター名古屋まで 。
 お電話 052-952-7330

初のヴォーグ学園札幌校!での講座

来週の7月5日・6日と、初めてヴォーグ学園札幌校で講座をします。

とるものもとりあえず駆けつけますぜ!というわけにはさすがにいかないので
いろいろ準備してますが、初めて過ぎてちょっと緊張してきたかもしれない。
いつもより家事と仕事を多目にこなしながら、イメトレしてみる。

今までは半年かけて一体の人形を作っていただいてましたから
2日間で1体の立ち人形を作るという発想の課題は、初めてなのです。

sapporo_sh_1.jpg

北海道は3回目だけど、札幌にひとりで行くのは初めてかなー。
札幌に泊まるのも、初めてかも。
北海道の空港から街に公共機関で移動するのも初めてか。
札幌でごはん食べたり、札幌の朝や夜を見るのも。
いいかげんうるさいので、このへんでやめときます。

sapporo_sh_2.jpg

なるべく単純に、基本的なこと・大事なことは省かずに作れるように考えた課題です。
素材も珍しいものを使っています。
短期間なので人間の子は作られないけど、毛糸だまの春号で掲載された「おやゆび姫」を
直接見ていただけるように持って行きますね。

うまくいきますように、待ったなしの2日間をみなさんに楽しんでいただけるように
がんばりたいと思います。
受講生のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

オルゴール展に出品しました

桐生にある人形とオルゴールのお店「とおりゃんせ」さんでの、1年に一度のオルゴール祭。
作家各人が好きな音楽を選んで、世界に一つのオンリーワン・オルゴールを作り上げます。

久しぶりに木工と格闘しましたよーっ。

納得いかなくて作り直したり、他の仕事の納期があったりして
とおりゃんせさんへの納品がすごく遅くなってしまいました。
そして、告知も遅くなってしまいました。すいません。
今頃はお店に到着しているはずです。
会期終了まで10日ぐらいですが、よければお立ち寄りください。

曲は、だれもがピアニストになれる名曲の『ねこふんじゃった』。
作曲者は不詳ですが、全世界で広く親しまれています。

waltz_1.jpg

昔、刑事コロンボでピーター・セラーズが「私だってピアノぐらい弾けますよ」と
披露していたエピソードが大好きだし、昔好きだった男の子もふざけて弾いてたな。

waltz_4.jpg

この楽譜はたぶんドイツ語で、「ノミのワルツ」と題名にある。三拍子じゃないのにワルツかー。
国ごとに題名は異なっていて、フランスでは「カツレツ」と呼ばれているらしい。
食べ物なんだー。

waltz_3.jpg

ピアノの後ろにリューズがあるから、それを巻いてね。
このピアノは木製で、ギュッと掴んで圧がかかっても大丈夫なように
ガッチリと作りました。あんまり上手じゃないけどね。

waltz_2.jpg

黄色い猫の指揮棒で、女の子が”ふんじゃった〜”と歌っている。そんなかんじ。
猫をふんだのか、猫がふんじゃったのか、ちょっと悩んだけど結論は抜きでいこう。


不意なお休みもあるお店ですので、ご来店の際はお電話で確認されることを
おすすめします。






個展のDMできました!

会期1ヶ月前を切っておりますが、DMが届きました。
良い色が出ています。
熱海の朝陽とともに、パシャリ。

seizan_dm.jpg

◯鈴木千晶個展

場所:東京/東銀座/靖山画廊

期間:11月13日(金)〜27日(金) 11時〜19時 日祝日定休


ヴォーグ学園で講座を受講されている方には、みなさん直接お渡しする予定だけど
お会いできない方にはできるだけ送ります!
コメント欄にシークレットでご住所ください。(郵便番号からできるだけお願いします。)
お待ちしております。

なんだかんだ、いっぱいいっぱいで毎日こなしているかんじなので
個展の人形の紹介は遅れると思いますが、ボチボチUPしていく予定です。

作品数は新旧あわせて20点ぐらい。
今回お世話になる靖山画廊さんはたいへんしっかりと作品を扱ってくださるギャラリーで
私はあまり在廊できないけど、とても安心なのです。
ぜひお気軽にお立ち寄りください。

会期は2週間あります。ぜひご来場くださると嬉しいです。

9月以降の羊毛倉庫、活動予定

いったいどんだけblogの更新をしていないか、どうか考えさせないでください。
人のblogは楽しみですが、自分の書くものはつまらないのでしょうがないのです。

今後の予定を近い順からザッと記しますので、宜しくご一読ください。

「さいごの野あそび」

場所:東京/西荻窪/ニヒル牛2

期間:9月25日(金)〜10月7日(水) 12時〜20時 木曜日定休

ニヒル牛選りすぐりの作家が、もうすぐ取り壊されるニヒル牛2で
切ない野原や雑草や土の匂いや手触りを思いながら作ったものが並ぶはずです。
私も1点だけ人形を作りました。

noasobi_1.jpg

noasobi_5.jpg


『シエスタ』

2コさんの野あそびについての本も、完全手製の特装本として少数発刊されるようです。
力の入り様がハンパないはずですので、ぜひ大切に手に取ってご高覧を。


新・東京スピニングパーティ2015

場所:東京/浅草橋/ヒューリックホール

期間:9月26日(土)〜27日(日) 10時〜17時

私は26日の15時30分〜16時30分に、レクチャーをします。
『羊毛倉庫、にんぎょうのヒミツ』と題して、人形作りの最初から最後まで
動画を主軸にして説明します。レクチャーは無料で公聴できますので、開始30分前
から配布の整理券をご利用ください。

11月にある個展用の人形と、日本ヴォーグ社「毛糸だま」で連載中の人形を
3点ほどを会場で展示します。(写真撮影はご遠慮ください。)

また、レクチャーで見せる人形を作るために使った材料も一覧できるように展示します。
(こちらは写真撮影可です。)

あと、レクチャー用に作った人形はレクチャー終了後にお一人様限定ですが
プレゼントします。全員で楽しく、ジャンケンかな。

今すんごい頑張って準備しています・・・
Q&Aの時間も作るので、なんでも聞いてください!どんなヒミツも打ち明けます。
詳細はまた追ってblogにupしますので、お楽しみに。

鈴木千晶個展

場所:東京/東銀座/靖山画廊

期間:11月13日(金)〜27日(金) 11時〜19時 日祝日定休

szg_lion_1.jpg

『草原』

ギャラリーでの個展って、何年ぶりだろう。
テーマも特になく、とにかく作っている。
毎日頑張って作っているけど、ひとつひとつに時間がかかりすぎていて
あとどれだけ作れるんだろう。多くの方にごらんいたけたら、とても嬉しいです。





名古屋のカフェでは

世の中はGW、なのかな?

ちょっと遅きに失した感がありますが・・・まだ会期中なのでご紹介させてください。
4月の名古屋校講座のあと、実際に展示会場へ足を運んで
「ああ、これはぜひできるだけたくさんの方に見ていただきたい」と強く思ったのです。

羊毛ドール展 Wool and fairy tales

会期 4月19日〜5月10日
(最終日は〜15:00まで)
開催場所: 愛知県 江南市布袋下山町東64
アートカフェ ベルグ
0587(56)6668

ヴォーグ学園名古屋校、開講以来通ってくださる生徒さんが主体の展示会です。

bel_5

昨年も同じ場所で展示をされていたのだけど、今年はグッと絞って内容をフォーカスされています。

bel_1.jpg

もともと、名古屋校の生徒さんの実力は折り紙つき。
とても繊細な個性が、技術力と見合った形で人形に顕されています。

bel_4.jpg

bel_5.jpg

bel_3.jpg

bel_2.jpg

正確に言葉で、ベルグさんにいる人形たちを表現するのは難しい。
作家としてどう歩もうかと荒い道を探す仕草をする彼女たちの作る人形は
もうすでにとても成熟している。

どうか是非一度、足をお運びください。

羊毛倉庫、今年前半のスケジュールは?

ザックリと、決まっている活動予定をご紹介していきます。ご興味を持っていただければこれ幸い!

◎1月28日(水)よりHP公開、2月4日よりWEBのみでの受付開始
 新宿・伊勢丹でのプレミアム講座『OTOMANA』

otomana.jpg

 3月から始まる短期講座です。継続講座ではないので、短い期間で人形の作り方を学びたい方向けです。
 自立する羊毛の立ち人形を、なるべく簡単になるように教本を組み直しています。
 素材にもこだわり、スタンダードなものからちょっと手に入りにくいものまで揃えていますが
 本皮・ロングブーツの「羊毛人形用」簡単な誂え方も学んでいただけます。
 最初で最後の講座となりますので、ご都合の合う方はぜひご参加ください。
 →『羊毛でつくる愛らしい人形』LINK

◎ヴォーグ学園天神校での講座受付中です
 4月からなんと、ヴォーグ学園の福岡・天神校が開校します。すごい!
 そして私も出張させていただきます。嬉しい!
 なんといっても、以前住んでいたことのある福岡県。天神だって、ええ、遊びに行きましたとも。
 でも、だいぶ変わっちゃったかしら?
 土曜日のクラスなので、お仕事をされている方も安心です。こちらから日程をご確認ください。
 http://www.voguegakuen.com/course.php?prc=detail&sid=2051
 初講座なのでスタンダードな立ち人形を知っていただきたいので、課題は「青い少女」にしようと
 思います。(かなり手法・素材的に基本の要素がつまっている課題です。)

◎1月31日(土)、上野動物園でワークショップ
 このイベントは東京都の「動物友の会」に参加されている方のみが対象のものです。
 友の会は歴史ある都内動物園・水族館のファンの集いです。その新年会に私がちょっとおじゃまして
 1時間で作れるようなごくごく簡単な羊を楽しんでいただくだけなのです。
 だけど、今までにない体験を”私が”させていただけるということが、何より楽しみなんですよ。

◎4月15日(水)〜21日(火)創作人形展『春』
 毎年、東京駅北口・丸の内丸善で開催されているドルスバラード主催の展示会です。
 昨年は都合が合わずに参加できませんでしたが、今年は少しだけ出品する予定です。
 また後日詳細はお伝えします。
 

Pagination

Utility

星のこども

プロフィール

スズキ@羊毛倉庫

  • Author:スズキ@羊毛倉庫
  • 羊毛とフェルティングニードルで
    人形を作るための、メイキング・ブログ。
    羊毛工作人のスズキが、
    たま~にご案内いたします。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

過去ログ +

2022年 06月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 11月 【8件】
2019年 11月 【1件】
2019年 10月 【1件】
2019年 06月 【2件】
2019年 05月 【1件】
2019年 01月 【1件】
2018年 10月 【1件】
2018年 09月 【4件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【1件】
2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【1件】
2017年 08月 【1件】
2017年 06月 【2件】
2017年 01月 【2件】
2016年 12月 【1件】
2016年 09月 【1件】
2016年 06月 【2件】
2016年 02月 【2件】
2016年 01月 【1件】
2015年 11月 【8件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 02月 【3件】
2015年 01月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【9件】
2014年 09月 【9件】
2014年 05月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【2件】
2013年 11月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【1件】
2013年 07月 【3件】
2013年 06月 【3件】
2013年 05月 【1件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【1件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【6件】
2012年 12月 【4件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【5件】
2012年 09月 【4件】
2012年 08月 【7件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【3件】
2012年 05月 【6件】
2012年 04月 【1件】
2012年 03月 【5件】
2012年 01月 【4件】
2011年 12月 【5件】
2011年 11月 【9件】
2011年 10月 【8件】
2011年 09月 【11件】
2011年 08月 【1件】
2011年 07月 【9件】
2011年 06月 【13件】
2011年 05月 【9件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【4件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【4件】
2010年 11月 【8件】
2010年 10月 【5件】
2010年 09月 【13件】
2010年 08月 【5件】
2010年 07月 【3件】
2010年 06月 【5件】
2010年 05月 【17件】
2010年 04月 【8件】
2010年 03月 【4件】
2010年 02月 【5件】
2010年 01月 【4件】
2009年 12月 【12件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【5件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【3件】
2009年 07月 【5件】
2009年 06月 【11件】
2009年 05月 【4件】
2009年 04月 【8件】
2009年 03月 【12件】
2009年 02月 【2件】
2009年 01月 【4件】
2008年 12月 【4件】
2008年 11月 【8件】
2008年 10月 【10件】
2008年 09月 【9件】
2008年 08月 【6件】
2008年 07月 【6件】
2008年 06月 【21件】
2008年 05月 【7件】
2008年 04月 【12件】
2008年 03月 【13件】
2008年 02月 【4件】
2008年 01月 【11件】
2007年 12月 【16件】
2007年 11月 【5件】
2007年 10月 【9件】
2007年 09月 【1件】
2007年 08月 【3件】
2007年 07月 【1件】
2007年 06月 【6件】
2007年 05月 【2件】
2007年 04月 【2件】
2007年 03月 【4件】
2007年 02月 【11件】
2007年 01月 【8件】
2006年 12月 【9件】
2006年 11月 【4件】
2006年 10月 【2件】
2006年 09月 【1件】
2006年 08月 【4件】
2006年 07月 【4件】
2006年 06月 【5件】
2006年 05月 【9件】
2006年 04月 【2件】
2006年 03月 【3件】
2006年 01月 【1件】
2005年 12月 【4件】
2005年 11月 【5件】
2005年 10月 【3件】
2005年 09月 【2件】
2005年 06月 【1件】