fc2ブログ

6月10日ー18日まで、銀座での展示のご案内

  • 2022/06/12 14:07
  • Category: notice
銀座の靖山画廊さんの2階には、GALLERY凸という1作品しか展示しない場所があります。
そこでやはり、1点だけ人形を置かせていただきます。
https://art-japan.jp/exhibitions/7320/

「スペシャルな場所なので、スペシャルな作品を」と言われたとき、1点でいいなら楽だなとしか
正直考えていなかったのです。
いや、楽というのはおかしい。作ることに楽なことなんて、あった試しが無い。

全然違う3つラフ絵を描いて、夫に見せた。どれがいい?と。
「タコ足のスカートが可愛いキャラの少女」と「竜を使う少年騎士」、そして実際に作ったこの青年。

deco1.png

『 新しい朝 』

私の家の新しい炊飯器は、炊きあがると無機質な”キラキラ星”が流れる。
たいして造詣もないのに、クラシックの名曲のぞんざいな扱われようが、たいへん気の毒だと思う。
だって私は知らなかった。毎日学校で流れていた昼休みを知らせる曲が、ドビュッシーだったことを。
初めて気がついたドビュッシーという”素晴らしいドア”をひらくと、とても密やかで眩しい朝が来る。
ピアノの音が大嫌いだったのに、今はピアノ・ソナタの響きでどんな感情でも引き出せる。

この人形はシンデレラをもとにしている。
おとぎ話もおひめさまも話の中では因習と道徳に囚われ、幸せな結婚以外の選択肢は無い。
だけどそこに、”素晴らしいドア”が無かったはずがない。

***

18世紀のフランス貴族のファッションにしようと決めてから、今年の4月に渋谷であった
「半・分解展」の開催を楽しみに待っていた。

個人収集家が集めたアンティークの服を、実際に触ったり着たりして確認できるというのが
一番の魅力だけど、会場でのハプニング性の高さも楽しかった。
主催者が予定外のレクチャーを始めたり、試着した客がファッションショーのように会場を歩いたりする。
拍手が起こる。展示用のボディとハンガー、型紙と写真が会場を離れたあとも頭の中を巡る。
結局5時間くらい滞在したけど、おそらく展示内容の4割もきちんと見られていない。

そして、貴族はたいへんだ、と思う。
ヨーロッパ人も昔はからだが小さかったと聞くけど、子供の服のように小さくて細身の服ばかりが目立つ。
享楽的なロココのイメージとは遠く、男性は常に剣を磨いて戦場に出る準備をしないといけない。
バレエは当時の男性貴族の嗜みで、そこから美しい所作と作法が生まれる。
出会ってすぐに帽子を脱ぐタイミングと優雅さだけで、その人の価値が量られる。
使用人がいなければ服の着脱もままならないのは、袖口すらもあまりにギリギリに作られているから。
ほんと、たいへんだ。

deco2.png

人形は最初から、アビ(コート)を着せないつもりでいた。
和服でいうならば帯を締めずにウロウロするようなもので、とてもプライベート感が強くなる。
シャツは2〜3のアンティークシャツの型紙を参考にして、縮尺を再考して人形用の型紙にした。
クラバット(タイ)で見えないけど、一応高めのスタンドカラーがついている。

シャツの上はウエストコート(ベスト)。前身ごろの半身は、3つのパーツをつなぎあわせてある。
なぜなのかは、ちょっとわからない。けど、たぶんそのほうがシルエットがきれいになるからかな?
アビを着るとウエストコートは前からしか見えないので、背面の布は造りも簡素なのが通常で
この人形のような太巾のリボンを使われることはないけど、細いリボンや華奢なベルトで締める。

そう、リボン。当時の服はほとんどがリボンとボタンで身にまとう。
男性のかつらは白粉をはたいて黒いリボンで結われているし、おしゃれな若者は手首に必ず
黒いリボンを巻いて肌の白さを強調していたらしい。
全体的なバランスから、黒いリボンはやむを得ず選ばなかったけど。

リボンの色にも意味があって、思う相手にそれを贈る。
リボンの色を見た周囲の人間は、その贈り主を口元を隠した扇の裏であれこれと噂する。

今の紳士服でリボンといえばタキシードに合わせるエナメルくらいしかパッと浮かばない。
けれどあの浅く織られた細長い布には、思った以上に人の心が込められてきた歴史がある。

ウエストコートの刺繍はレースから切りとった刺繍を縫い付け、シルバービーズとスフレガラスのビーズを
上から縫い込んだ。スフレガラスのビーズはアンティークのもので、繊細だけど今回始めて使用してみた。
目についた時に買っておいて、ほんとによかったなと思う。他に相応しいものが思いつかない。

大きいサイズの成人男性を作るのが初めてだったので、全部完成してから分解して足を短くしたり
女性の靴も布を貼り直したり、髪の毛をすべて作り直したりと、大幅な手直しを繰り返した。
もはやなぜこれを作り始めたのかは、霧散している。

ものを作る人にはわかるだろうし、知ってほしいと思う。
時間さえ許すのならば、つくりたい、という気持ちを手放してはいけないと思う。
本来のモーツアルトのきらきら星は、軽やかに美しい曲なのだから。

第7回クリエイターEXPOに出展します

  • 2018/03/13 17:05
  • Category: notice
2018年4月4日(水)〜6日(金)に開催される「クリエイターEXPO」に、初参加します。
東京ビッグサイトで連日10時〜18時、一人だけなので、たぶんずっとブースに居ます。

このイベントはギャラリー展示ではなく、クリエイターを発掘したい企業と個人をつなぐための場所です。
去年の早い段階で、私、申し込んじゃいました。

基本的に商談のためのイベントなので、展示や販売はしませんが
人形も2点ほど用意してみようかと思います。

あと、慣れない会場にアタフタしている私を見てやってもいいかな?という方は
招待券を送りますのでコメント欄よりシークレットでご住所お願いいたします。
サッと送ります!
普通に入場するのはお金かかってしまいますので、どうぞご遠慮なく。

いくつかイベント用の印刷物も用意したので、手元に到着しましたら
また宣伝がてら、ご報告の画像を載せますね。

東京校金曜日クラスのみなさんへ

  • 2015/08/02 19:32
  • Category: notice
8月7日の講座はウェットの作業をする、とお伝えしていましたが
持ち物を追加します。

「巻きす」を一つお持ちください。

残念ながら、普段ご家庭で使い慣れているものを使い回しはできません。
羊毛の微細な繊維が絡んで飲食用には再使用できないので
100円均一で充分ですので、新たなものをご用意ください。

何種類かある場合、なるべく大きめのものをご用意いただくほうが良いです。
他校はすでに通達済みなので、金曜日クラスでのみ、できるかぎりお知らせをまわしてください。

ツイッター、mixi、の三つ巴でお知らせしますが
受講者さますべてがいずれも読まれているとは、私も思っていません。
幸い市ケ谷にはダイソーがあるので、10時以降にそちらで入手も可能です。

どうか知っている範囲でご通達をよろしくお願いいたします。

HPよりメールをくださった方へ

  • 2015/02/10 09:03
  • Category: notice
羊毛倉庫HPにメールフォームがあるのですが、そこにメアドを
記入していただいたにもかかわらず、返送できないことがよくあります。
困ったなあ、と思うのですが、それが意図的かどうかわからないのもあって
再度のお申し出を待ってみたり・・・考えすぎでしょうか?

福岡のHさま、出した返事がまた返ってきてしまいます。
こちらのメールアドレスへ再度メールいただけますでしょうか。

ohirunerock★yahoo.co.jp

★をアットマーク(@)に変えて送信お願いいたします。
よろしくお願いいたします。

30日からは大阪での教室展です!

  • 2014/11/29 02:45
  • Category: notice
今、絶賛追い込み中。

教室展でご覧いただけるものは・・・
新作でおもしろいのを一つと、「毛糸だま」に掲載していただいた
”モンゴルの少女”と”蛇踊り”(長崎くんち)を展示します。
(販売の予定はありません。)

そして、なによりも。

今回のテーマにした『日本のお話・日本人の書いたお話』
というのが民話・童話はもとより、現代作家まで幅広く設定していますが
生徒さんの作った子たちが、本当に可愛くて楽しいのです!
世界観の完成度がかなり高い作品もありますが、とにかく愛おしくなるような
小さな子もいます。

ぜひぜひ、ご来場ください。ほんとに見ていただきたいです。
心よりお待ちしております。

huga.jpg

明日のヴォーグ学園東京校・水曜日クラス

  • 2013/01/22 14:44
  • Category: notice
明日の夜間クラスの受講者さまへ。
灰色のフェルトを以下のようにボンドで接着して「乾燥した状態」でお持ちください。
t_wed.jpg
歯の時と同じで、なるべく固くしっかりと接着するのが大事です。
乾くのに半日はかかると思いますので、今から!お願いいたします!!

【休講】明日の名古屋ヴォーグ学園

  • 2012/01/26 19:41
  • Category: notice
全快しております。
ご心配&ご迷惑おかけして、もうしわけありませんでした。

いつまでもあの慌てた文面を上げておくのがはばかられるので
消しちゃいました。

コメントを入れてくださった方々、ほんとうに、ありがとうございました!

個展のお知らせ

  • 2011/05/13 20:05
  • Category: notice
ギリギリの感じではあります。すごく焦ってる!
個展します。

スクリーンショット(2011-05-13 19.40.32)


『 いつも いつでも 』

いつものように羊毛倉庫が作るフェルティングドールと、めずらしく作るアクセサリー。
セットで展示・販売いたします。
アクセサリーを身につけていれば、外出先でも人形と一緒にいる気分になれるかも。
そういうのも、たまにはいいよね?

10点ほどしかご用意できない、ミニ個展になっちゃいそうです。ごめんなさい!
なるべくポストカードをご用意しますね。



《会期》5月28日(土)~6月12日(日)
    (会期中、月曜日・火曜日は定休)
《場所》irodoriya.
    東京都渋谷区円山町14-11ニューライオンズ渋谷102→★詳しい地図です!
    Tel・fax 03-3462-2321

 ※2点ほどをのぞいた他は即売です。
  初日13時~14時まではじっくりご覧いただけるように、プレビュー時間とします。
  プレビュー時間でも購入のご希望は承ります。
  販売開始とお持ち帰りは14時以降でお願いいたします。


印刷に出す時間が無くて、自宅でDMを急遽作成&プリントアウト!
そんな粗末なDMでもよろしければ、送らせていただきます。
非公開コメントにてご住所をお知らせくださいね。

ドールワールドフェスティバル2日目です

  • 2010/06/13 08:14
  • Category: notice
昨日はおかげさまで、無事搬入も済ませることができました。
テーブルの上はこんな感じでしたよ。
いっぱい蔵出ししたり小物を作ったつもりだったけど、ちょっとさみしいかなー。

dwf2010.jpg

本当にありがたいことに、オープン直後はともかくとして
その後もたくさんの方に見ていただいて、ゆっくりとお人形を選んでいただけたと思います。
かなりテーブルが寂しくなってしまいました・・・
これはやっぱり、マズイ。

今朝もう一度家にある人形箱を開けたり閉めたりしながら、もう少しだけ
持って行くことにしました。

そのうちの1点が、長靴をはいたネコ、です。
http://yoomoo.blog5.fc2.com/blog-date-200511.html

2005年に作ったものなので、至らない点も多々あるのですが
大きい子なので、少しはテーブルも寂しくなくなるかな・・・(ぜひそうあってほしい。)

今日は10時に開場、16時に閉場です。お間違えないようにおねがいいたします。
本日はポストカードをどなたでも無料でお持ち帰りいただけます。
ちょっと寄り道、いかがですか?


《追記》
ヴォーグ学園の顔なじみさんたちも、朝からたくさん来てくださいました。
いっぱい差し入れしてくれて、ありがとう!
次の課題も頑張って作るね。

poppetさんも、お手伝いしてくれて本当にありがとう。

本当に申し訳ありませんでした

  • 2009/12/04 02:04
  • Category: notice
とりいそぎ。
M様。本日は本当に寒く足下も悪い日でした。
謝罪の言葉をどれほど並べても、足りないほどです。
心からお詫び申し上げます。

お人形を送ったのが1週間前であり、搬入は店舗のほうでということでした。
14時という時間指定で会ってご挨拶を、というお約束だったので
展示はすでにすんでいる状態だとばかり思っておりました。

展示の作業を店舗の営業時間にした経験が無いので、私自身まったく
頭に無かったことで確認を怠っておりました。
本当に、申し訳ないことです。

今後このようなことが絶対に無いことを誓います。
稚拙な内容のblogを書いて、申し訳ありませんでした。
自分の人形を待っていてくださる方々が
より多くいらっしゃることに自覚が無く、考えが及びませんでした。

できることならば、直接会って謝罪したい気持ちでいっぱいです。
次回の展示の際にまた足をお運びいただけましたら
いくらでも対面でお叱りを受けます。

(他にもこのような思いをされた方が居られたかもしれない、と思うと
自分でも「どのツラさげて」次回もおいでください、と言えるものかと
感じます。厚顔から出る言葉ではありませんので、お許しください。)

今回のことを反省しこれからもまた、必ずよりよい人形を作っていきます。
他に許しを請う方法が、私にはわかりませんが
本当に寒い中、心身ともに徒労をおかけしてしまいました。

M様とその他の方々にも、重ねて謝罪を申し上げます。




Pagination

Utility

星のこども

プロフィール

スズキ@羊毛倉庫

  • Author:スズキ@羊毛倉庫
  • 羊毛とフェルティングニードルで
    人形を作るための、メイキング・ブログ。
    羊毛工作人のスズキが、
    たま~にご案内いたします。

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

過去ログ +

2022年 06月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 11月 【8件】
2019年 11月 【1件】
2019年 10月 【1件】
2019年 06月 【2件】
2019年 05月 【1件】
2019年 01月 【1件】
2018年 10月 【1件】
2018年 09月 【4件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【1件】
2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【1件】
2017年 08月 【1件】
2017年 06月 【2件】
2017年 01月 【2件】
2016年 12月 【1件】
2016年 09月 【1件】
2016年 06月 【2件】
2016年 02月 【2件】
2016年 01月 【1件】
2015年 11月 【8件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 02月 【3件】
2015年 01月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【9件】
2014年 09月 【9件】
2014年 05月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【2件】
2013年 11月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【1件】
2013年 07月 【3件】
2013年 06月 【3件】
2013年 05月 【1件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【1件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【6件】
2012年 12月 【4件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【5件】
2012年 09月 【4件】
2012年 08月 【7件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【3件】
2012年 05月 【6件】
2012年 04月 【1件】
2012年 03月 【5件】
2012年 01月 【4件】
2011年 12月 【5件】
2011年 11月 【9件】
2011年 10月 【8件】
2011年 09月 【11件】
2011年 08月 【1件】
2011年 07月 【9件】
2011年 06月 【13件】
2011年 05月 【9件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【4件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【4件】
2010年 11月 【8件】
2010年 10月 【5件】
2010年 09月 【13件】
2010年 08月 【5件】
2010年 07月 【3件】
2010年 06月 【5件】
2010年 05月 【17件】
2010年 04月 【8件】
2010年 03月 【4件】
2010年 02月 【5件】
2010年 01月 【4件】
2009年 12月 【12件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【5件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【3件】
2009年 07月 【5件】
2009年 06月 【11件】
2009年 05月 【4件】
2009年 04月 【8件】
2009年 03月 【12件】
2009年 02月 【2件】
2009年 01月 【4件】
2008年 12月 【4件】
2008年 11月 【8件】
2008年 10月 【10件】
2008年 09月 【9件】
2008年 08月 【6件】
2008年 07月 【6件】
2008年 06月 【21件】
2008年 05月 【7件】
2008年 04月 【12件】
2008年 03月 【13件】
2008年 02月 【4件】
2008年 01月 【11件】
2007年 12月 【16件】
2007年 11月 【5件】
2007年 10月 【9件】
2007年 09月 【1件】
2007年 08月 【3件】
2007年 07月 【1件】
2007年 06月 【6件】
2007年 05月 【2件】
2007年 04月 【2件】
2007年 03月 【4件】
2007年 02月 【11件】
2007年 01月 【8件】
2006年 12月 【9件】
2006年 11月 【4件】
2006年 10月 【2件】
2006年 09月 【1件】
2006年 08月 【4件】
2006年 07月 【4件】
2006年 06月 【5件】
2006年 05月 【9件】
2006年 04月 【2件】
2006年 03月 【3件】
2006年 01月 【1件】
2005年 12月 【4件】
2005年 11月 【5件】
2005年 10月 【3件】
2005年 09月 【2件】
2005年 06月 【1件】