fc2ブログ

【ありがとうございました】個展終了の報告、など

「これが一番、お前(の人形)っぽい」と夫が言いました。
会期前のことです。

『 冬の海 』

m_kaji_1.jpg

羊毛で人形を作って、股引を履かせて詰め襟のシャツを着せ、着物を縫って着付けて、帯を締める。
羽織を縫って着せて羽織紐をつける。木と古布で下駄を誂えて履かせる。
題材は昭和初期の小説。
たぶん、わざわざ羊毛でそんな人形を作る人はいないかもしれない。

あまり良い言葉を思いつかないので、意図が曖昧になってしまうけれど。
次の写真までは、読み飛ばしていただいたほうがいいかもしれない。

作家稼業は頼まれもしないのに作ることから始まって、人に見てもらって求めてもらって
なんとか息を継ぐ。
その到達点で言えば、今回の展示のタイミングはベターとは程遠い。
誰もが見えない毎日と戦っているのだから。
でも来年か再来年になればというベターも見えないし、作るだけでは息ができない。

作るというのは、細く長く息を吐き続けることだと思う。
たいした肺活量も無いのに、なんのためにそんなことをするのかと思う。
だからどうか、挫けそうなことを言わないで欲しいのです。

niifinearts.png

ご来場いただいた方々、人形を求めてくださった方々へ。
ご不自由な思いをさせてしまって、申し訳ありませんでした。
そして、ほんとうにありがとうございました。
たくさんの感謝を、改めて申し上げます。

【個展終了】ありがとうございました

10月5日(金)に、無事個展は終了いたしました。
搬入も個展初日も、最終日も雨でした。
会期中は台風も来たし、秋とは思えないような暑い日もありました。

そんななか。
ご来場くださった方々と、お買い上げくださったみなさまへ。
まことにありがとうございました。
お花と差し入れをくださったたくさんの方たちへも
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

前回、靖山画廊さんで個展をしてから約3年。
久しぶりの展示なのに、新作がすごく少なかったのは申し訳なく思います。
会期前から感情の振れ幅がすごく大きくて、激動の2週間でした。

最終日はすべて、私が作品の撤収と梱包をしました。
やっぱり、ちゃんと最後までやらないとな!なんて自分なりのオトシマエを
考えてみたのですが、お手伝いをしていただきながらも4時間ほどかかりました。

夫が車を借りて迎えに来てくれたので、帰りはとても楽だったけど
なぜこれほど体が痛いのかわからないまま、海老名のインターで夕食を取りました。
後部座席にはシートベルトを掛けられた胡蝶蘭が、人間のように揺れていて。

夜の東名では大型トラックに挟まれるような帰路で、「ああ、生活は続くんだな」と
感傷的に思ったりしました。みんな生きてる。
自分だけが大変だったり、疲れてたりするわけないじゃない。
そう、これからも私の作家生活は死ぬまで続くのです、間違いなく。

ほんとうに、ありがとうございました。
またお会いしましょう。
できれば、とても楽しい時間をともに過ごしていただきたいと想っております。

クリエイターEXPO、終了しました!

クリエイターEXPO、初参加で思ったことを書こうと思います。

このイベントの会場を見たこともないまま、参加申込をしました。
いろんな企業の人が見てくれる場所ならば、決して安くはない出展料も高くはないと踏んでのことです。
もちろんのことですが。

私はこの数年、同じことを繰り返してきました。
作る・教える・見せる・撮影する・売る・・・ということですね。

仕事というのは、人との関わりをどこまで持つかという一言で済んでしまいます。
それはたぶん、どんな職種でも同じだと思うのです。
同じ場所で同じことをするだけならば、新しい出会いなんて必要ない。
楽しく人生を全うしたいのなら、そこから先はその都度考えればいいだけのことなのですが。

私は人形を作ることを教える講師業に誇りと責任と楽しさを、存分に感じています。
作ることは自分の人生の基礎であるけれど、年々こだわりを抱えつつある今
制作スペースは落ちつつあるのが現状。
すでにやり終えたことや、つまらないものを作る余裕なんて、ほんとうに無い。

イベントは3日間もあって、来場される方は基本的に企業ブースをまわってから
クリエイターEXPOに「ついで」に寄られます。
企業ブースのエリアとクリエイターEXPOのエリアの混み具合は、まったく別物でした。

もちろん、各企業の目的にあった明確なビジョンを持って来られる方が
商談の場として席につかれるのだと思います。
私の場合はおそらく”それ以外のニーズ”とか”単なる興味”として見られたことが
多いと思います。

それでも。

やっぱり、普通ではお会いできない方とお話ができて、名刺交換をしました。
ヒマなときや夜にホテルで1日を振り返る時に、日常では考えられないようなことを
悶々と逡巡したり・・・

自分のことを知ってもらうために、人にアピールすること、わかりやすくすること。
企業とはいえ、相手も人間だから。
フィードバックするべきことを最終日の朝に書き留めてみました。

「作品のポートフォリオを、必ず実際に手元で見られるように形にする」
「いろんな作品と実績が見られる、特徴のあるパンフをつくる」
「訴えたいこと、やりたい仕事はパネルで見せる(机で見せない)」
「出展されている作家と、なるべくつながる」

他にもたくさんあるけど個人的なことなので書かない。
来年は出さないけど、あの特殊な空間が私は大好きになりました。
無いけど、有る。そんな場所。

正直、私のような人形を作っているクリエイターが出展してどうこうという
場所ではないけども、この3日間でこれほど振れ幅が激動の時間を過ごしたことを
思うと、とても稀有で貴重な機会だったと思います。

自意識過剰な方も、そうでない方も。
このイベントは、悪くないと思います。
試してみればいいじゃん、自分の生き方を。


2018年、みなさまよろしくお願いいたします。

新年ですね。今年は戌年。
今年は例年になく、年賀状用の人形が昨年のクリスマス前に完成しました。

inudoshi.jpg

喜びの瞬間はどこまでも角が無く続くと良い。
丸く、円く。二匹の仔犬がピッタリとさらに◯く。
まん丸な鞠を作るために、毛糸を一玉使い切ってしまいました。
鞠にはフランス製の幅広リボンを使用し、仔犬には綿を混ぜました。

各位には、この写真とは色調や見る角度の違う年賀状が届く予定です。

本年は個展を予定しております。
みなさま何卒、よろしくお願いいたします。

あけましておめでとう〜、2017!

おぅ・・・ついに大掃除が終わらない新年を迎えてしまいました。
でも最高に新しくて楽しい2016年末を過ごせたよ。

本来ならば年賀状用のお人形を、毎年ここにUPしているのですが・・・
今年は別のものを。

大阪でヴォーグ学園心斎橋校のみなさんと、昨年12月に初めて忘年会をしました。
なるべく参加して欲しいなー、とか、楽しんでほしいなー、とか。
自分も楽しみたいんですけどー、というコンセプトのもと作ったのが
「参加者全員プレゼント!謹賀新年ブローチ」です。

まず、富士山ね。

brch_2.jpg

松とひょうたん。

brch_1.jpg

梅に椿と続きまして。

brch_3.jpg

若干洋風の菊。

_brch_4.jpg

最後に一つだけ、鶏ではなくてフクロウなども。

brch_5.jpg

すごく大変だったけど・・・
でも、次の冬がまた楽しみになるような思い出の一部になるといいなと思いました。
大きなアミダクジで当てたブローチは、それぞれにとてもよく似合っていたのよー。

brch_6.jpg

謹賀新年。
今年もなにとぞ、羊毛倉庫をご贔屓くださいますようお願いいたします。

そして、今年こそみなさんが穏やかに暮らせる1年となりますように。

「明治村」探訪記

前回記述した名古屋校の生徒さんのグループ展に伺った。
自分が撒いた種がどんな風に育ったのか、その収穫物を実際に見ようと思ったから。
そのついでに、ふと頭をよぎった。
明治村。ヴォーグ学園の名古屋校へ行くようになってからずっと、行きたくてたまらなかった。
フランク・ロイド・ライト設計の帝国ホテルが見たい。
そして、やっとそれを確認することができたのです。

明治村へ着いてすぐ、村内バスで一番奥の帝国ホテル前まで。

meiji_4

ホテルはかつてのロビーしか再現されていない。それは知っていたけど、まさかここまでとは!

meiji_18.jpg

社会見学で来た小学生たちが、これでもかというほどにこの歴史的建造物を縦横無尽に走る。
この建物が東京にあったときには、そんな自由な叫び声は響かなかっただろう。
でも、ライトの意図は時代をのみこむようにそこに在って、いかなる者も受け入れる。

meiji_17.jpg

インドの古い寺院や城を見たときのような感覚。

meiji_16.jpg

これはもう、明らかに遺跡なのだと思う。

meiji_3

寒い2月の空気とまばらに歩く人々の中、私は泣いてしまった。

meiji_2

ずっと見たかった。だけど、直角に交わる直線の設計は
私の浅はかな想像を超えた、ライトの人間的なぬくもりや気遣いに溢れていた。

meiji_1.jpg

フランク・ロイド・ライトの世界各地に残された偉業は、老朽化に伴い
徐々に解体され、消えつつある。
だとすればこの場所は、もはや彼の聖域に近い。
神は細部に宿るというけれど、建築家はやはり神に近い。

【オススメです!】ヴォーグ学園名古屋校、生徒さんの展示会

昨年もこちらの彼女たちの展示のお知らせをしましたが、今回またそれぞれが力をつけて
名古屋・栄のギャラリーで展示会を開きます。
とても立ち寄りやすい場所なので、ぜひ行かないともったいない!なのです。

n_n_t_2.jpg

羊毛のなかま達

◯2016年2月11日(火)〜17日(水)
◯10時〜18時(最終日は13時まで)
ギャラリーチカシン(B室)
 〒460ー0003名古屋市中区錦3−16−10
 052−962−4675
◯出展作家:「ひつじのたね」の7名(GAN、sae、シバコ、スズキユウコ、HAHA、ミケ、rai*chi)

できるだけ見る人が楽しい展示になるように、いろいろ考えて協力している「なかま達」です。
会場の空間にはたくさんの羊が飛ぶ、というような話もちょっと小耳にはさみました。

でもなによりも、人形たちに会いに行ってあげてください。

n_n_t_3.jpg

n_n_t_4.jpg

n_n_t_6.jpg

n_n_t_1.jpg

n_n_t-7.jpg


すごいでしょ?

明けましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします。

2016nenga.jpg

遅くなりましたが、昨年の個展へご来場くださったみなさまに
改めてお礼申し上げます。
ツイッターでつぶやかなかったことだけ、ちょっと言っちゃいます。

ほんとは個展用にまだ作りたかったものが、いくつかあるんです。
私の腹の下のほうに、執着の熾火がくすぶっているのです。

この猿もそうなの。
ワイシャツにネクタイを絞める手つきの猿と、その姿を映す鏡。
こんなふうにその人形を横から撮影する自分の目線。
その具体的で小さな眺めを、年末ゆっくりと形にしていきました。

ゆっくりだったので、元旦には届かないけど
少し画角の違う写真とデザインで送らせていただきました。

できれば、こんなふうにまだ頭の中にしか無いものを
今年は着実に現実へと導きたいと思います。
たくさん、あるのです。


上野動物園でのワークショップって、なんて楽しいの!

1月31日(土)は、今年冬のポスター用羊を作らせていただいた上野動物園での
ワークショップに参りました。

この日は東京動物園友の会の新年会が開催されて、ワークショップはあくまでその一端。
東京の動物園3つ(上野・井の頭・多摩)と水族館(葛西)の1年間の活動報告などがメインです。
今年はマグロの対応に追われた水族館の館長さんが多忙で欠席されましたが、各動物園の副園長さんからの
お話はとっても勉強になりました!(ゾウさんがあんまん食べたりバスクリンの足浴したりするんだよー。)

干支である羊の歴史や羊毛の用途についてお話があったあと、いよいよ私の出番。
マイク使って話すなんて、ほぼ初めてで「緊張」でございます。

uzws_2.jpg

まず、お客様である会員のみなさんが本当に年齢・性別様々でした。
普段男性に教えるということがほとんど無いのですが、友の会の方はみなさん優しい・・・
たぶん「だれかなー、この人は」と思われていたと思うのですが、その様子も暖かいのです。
『たのしみにしていたのよー』と声をかけていただいて、すごく嬉しかった。

課題はごく簡単な羊をご用意しました。

uzws_1.jpg

簡単なつもりでいたし、アシスタントをお願いしたkamaちゃんめいさんにも
「余裕ですね」と確認をとったのですが。

uzws_3.jpg

やっぱり段取りとか手際とかが、180度いつもと違いました。
もたついてしまって、みなさんに申し訳なかったと思うことがたくさんありました。

uzws_5.jpg

机がお二人用でその合間をグルグルぐるぐると廻りながらワーッとしゃべっていると
息するのを忘れちゃって、マイクで鼻息・吐息をフガフガしたりでもうなんか、すいませんー。

uzws_4.jpg

ああ、でも。
なんていうんだろう。なにもかもがすごく新鮮。
テンション上がりっぱなしで、楽しくてしょうがない。

「上手にできなかったわ」と言われる方もおられたのだけど、とんでもございません。
本当にみなさんそれぞれにかわいい羊さんが出来上がっていましたよ。
お家に帰ってからその子を飾ってごらんになれば、よくおわかりになると思います。
みんな違うものになる。それがフェルティングニードルの楽しさなのです。

上野動物園のみなさま、貴重なお時間をいただいてありがとうございました。
ますますファンになりました。

井の頭の副園長さんがたいへんキュートな方で、まだかの動物園には行っていないのもあり
ぜひ伺いたいと思っています。





新年のご挨拶

15nenga_2.jpg

とてもきれいな、熱海の夜明けです。
おはようございます。
そして、明けましておめでとうございます。

今年も楽しい1年になるといいな。
仕事を通していろんな体験をして、いろんな気持ちを感じたい。
どんな思いも1年たてば記憶になって体に刻まれ、再びピカピカの新しい年が来る。
それは全部、柔らかな思い出になると思いたい。

15nenga_3.jpg

この人形の年賀状は昨日投函したけど、三が日のうちには届くかしら。

15nenga_1.jpg

「ゲルニカ風に羊描くね」と息子も年賀状を鉛筆で。

みなさまもどうぞ、より良い一年をお過ごしください。

Pagination

Utility

星のこども

プロフィール

スズキ@羊毛倉庫

  • Author:スズキ@羊毛倉庫
  • 羊毛とフェルティングニードルで
    人形を作るための、メイキング・ブログ。
    羊毛工作人のスズキが、
    たま~にご案内いたします。

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

過去ログ +

2022年 06月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 11月 【8件】
2019年 11月 【1件】
2019年 10月 【1件】
2019年 06月 【2件】
2019年 05月 【1件】
2019年 01月 【1件】
2018年 10月 【1件】
2018年 09月 【4件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【1件】
2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【1件】
2017年 08月 【1件】
2017年 06月 【2件】
2017年 01月 【2件】
2016年 12月 【1件】
2016年 09月 【1件】
2016年 06月 【2件】
2016年 02月 【2件】
2016年 01月 【1件】
2015年 11月 【8件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 02月 【3件】
2015年 01月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【9件】
2014年 09月 【9件】
2014年 05月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【2件】
2013年 11月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【1件】
2013年 07月 【3件】
2013年 06月 【3件】
2013年 05月 【1件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【1件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【6件】
2012年 12月 【4件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【5件】
2012年 09月 【4件】
2012年 08月 【7件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【3件】
2012年 05月 【6件】
2012年 04月 【1件】
2012年 03月 【5件】
2012年 01月 【4件】
2011年 12月 【5件】
2011年 11月 【9件】
2011年 10月 【8件】
2011年 09月 【11件】
2011年 08月 【1件】
2011年 07月 【9件】
2011年 06月 【13件】
2011年 05月 【9件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【4件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【4件】
2010年 11月 【8件】
2010年 10月 【5件】
2010年 09月 【13件】
2010年 08月 【5件】
2010年 07月 【3件】
2010年 06月 【5件】
2010年 05月 【17件】
2010年 04月 【8件】
2010年 03月 【4件】
2010年 02月 【5件】
2010年 01月 【4件】
2009年 12月 【12件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【5件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【3件】
2009年 07月 【5件】
2009年 06月 【11件】
2009年 05月 【4件】
2009年 04月 【8件】
2009年 03月 【12件】
2009年 02月 【2件】
2009年 01月 【4件】
2008年 12月 【4件】
2008年 11月 【8件】
2008年 10月 【10件】
2008年 09月 【9件】
2008年 08月 【6件】
2008年 07月 【6件】
2008年 06月 【21件】
2008年 05月 【7件】
2008年 04月 【12件】
2008年 03月 【13件】
2008年 02月 【4件】
2008年 01月 【11件】
2007年 12月 【16件】
2007年 11月 【5件】
2007年 10月 【9件】
2007年 09月 【1件】
2007年 08月 【3件】
2007年 07月 【1件】
2007年 06月 【6件】
2007年 05月 【2件】
2007年 04月 【2件】
2007年 03月 【4件】
2007年 02月 【11件】
2007年 01月 【8件】
2006年 12月 【9件】
2006年 11月 【4件】
2006年 10月 【2件】
2006年 09月 【1件】
2006年 08月 【4件】
2006年 07月 【4件】
2006年 06月 【5件】
2006年 05月 【9件】
2006年 04月 【2件】
2006年 03月 【3件】
2006年 01月 【1件】
2005年 12月 【4件】
2005年 11月 【5件】
2005年 10月 【3件】
2005年 09月 【2件】
2005年 06月 【1件】