fc2ブログ

個展の人形・その1

名古屋と大阪のヴォーグ学園出張講習を終えて、今日は体がポンコツながらも
化学染めと植物染めの作業を、昼寝も交えてゆるゆるとこなす。
出張後はやっぱり家事がキツイなー。
でも、もうちょっと頑張って人形作ろう。

cibszg_1.jpg

「長靴をはいた猫」

何度か作った題材だけど、飽きない。
単純なお話だけど、可愛くて残酷で空想の幅が尽きない。
イラストレーターの片山健さんは、隻眼・アイパッチをした「長靴をはいた猫」を描いていて
その絵を見た時にたぶん私は今後どんな猫でも作ることができるだろう、と思えた。

若くして親を亡くした末の弟に残された財産は、年老いた猫だけ。
老齢の猫ならば、それなりの人相をしていたかもしれない。
衣装もヨーロッパ風からウェスタン調にしてみる。

cibszg_2.jpg

パンツは綿の着物地を、少しゆったりめに縫う。
この猫ならば、怪物退治も難しくはなかろう。

*****

◯鈴木千晶個展

場所:東京/東銀座/靖山画廊

期間:11月13日(金)〜27日(金) 11時〜19時 日祝日定休



9月26日(土)『羊毛倉庫、にんぎょうのヒミツ』レクチャーについて

新・東京スピニングバーティ2015では、初日の26日(土)15時30分〜16時30分まで
羊毛倉庫初のレクチャーを開催します。

1体の人形を作るまで、どんな素材を使ってどんなふうに制作しているのか
作ったサンプル人形や素材を手にとって確かめていただき、レクチャーでは
制作の動画をごらんいただきながら解説していきます。
前知識としては”フェルティングニードルで羊毛を刺すと固まるらしい”という
かんじで大丈夫。

tsp2015.jpg

この子が、本レクチャーのお題。
レクチャー終了後にみんな大きな声で「じゃーんけーん」して
勝った方1名様のにみですが、この人形をお持ち帰りいただけます。
人形はレクチャーの整理券と引き換えてくださいね。

当日は15時からレクチャー会場入口にて整理券を配られるそうです。
並んでくださった方にしか、整理券はお渡しできないのでご注意ください。
(お友達のぶんも取っておく、というのはできないそうです。)

Q&Aのコーナーも取りたいと思います。
ぜひなんでもお尋ねください!直接言うのがはずかしーです、という方は
blogコメント欄にシークレットで入れていただければ
会場でご質問が無いときにご返答させていただきます。

よろしくお願いいたします!

ドールワールドフェスティバルに参加します

今週末、6月8日(土)・9日(日)に浜松町で開催される「ドールワールドフェスティバル」
今年も参加します!

でも、年々新作を数作るのが難しくなっています。
今回はあの怪鳥・ハシビロコウを久しぶりに作っておりまして、それを3羽ほど持って行く予定です。
(ほんとにシビアに時間が無いので、写真はおそらく撮れないです。)

ハシビロコウ、ぜんぜん作っていて飽きない。
もっといっぱい作りたいのになあ。

その他は旧作と課題用に作った人形を持って行きます。
(課題用の人形は、少し価格を控えめにしますー。)

例年のごとく、ポストカードをお持ち帰り自由にしますので
どうぞお気軽に声をおかけください。そして、人形も手に取っていただけたらと願っています。

今日はひとまず寝ます。みなさん、おやすみなさい。

「こどものうた」展・2@新宿伊勢丹

UPが遅くなってしまって、もうしわけありません。
「こどものうた展」は全部で5つの人形とブローチをご用意しております。

3つめの人形はこちら。

icecr_1.jpg

「アイスクリームのうた」

小さな王子のボサボサの頭は、柿渋染めの麻糸でできていて、おもしろいハリがあります。
絞りの入ったブラウスを着て、すこし澄まして座っている。
にせもののような王冠は、柔らかい。

icecr_2.jpg

”おとぎ話の王子でも 昔はとても食べられない"

icecr_3.jpg

”アイスクリーム アイスクリーム”

このフレーズのメロディだけを憶えていたので、この歌がほんとにあったかどうかわからなかったのだけど。

"アイスクリームは 楽しいね"

ほんとにそう。
「冷たいものは体にわるいよ」というけれど、こんなに楽しい食べ物は他にないのです。

【Q】

昨日の初日、夕方に伊勢丹へ様子を見に行きました。
多くの方に見ていただけた・・・のだと思います。
たくさんのご成約、ほんとうにほんとうに、ありがとうございました!
悩みながら迷いながら作った日々を思うと、すごくすごく嬉しいです。

羊毛倉庫もMamaruさんも、それぞれ4点は期間中店内にて展示していただける予定です。
搬入時よりも寂しいですが、まだ見ていただける人形もありますのでご安心ください。

紹介作品もあと2点です。引き続き、ごらんください。


*********************************


【Q】今までに自分が、使ってみたことのない道具。

「Quill」=羽ペン。
ジェフリー・ラッシュがマルキ・ド・サドを演じていた映画「クィルズ」は
獄中の侯爵が文章を書くことで異常な欲望を昇華させるため、
どうしても必要な道具を題名にしているのでした。
なんとなく憶えていて、最初からQはこれにしようと決めていました。

q_2.jpg

羽ペンの羽は、3種類のシルク布から作っています。なので、表面にちょっとツヤがある。

大切な人に書く手紙。
出だしの文面、書いてしまってから思い当たる。
「あ、これってゴクリ。」

【X】

【X】は・・・本当に言葉の少ない、妖しいアルファベットです。
よくわからないものにとりあえず【X】とつけた、というのがX線の語源らしいのですが
全体的にそんなかんじ。

悩みあぐねて作ったのが、こちら。

X

x_2.jpg

ふくろうさんが、木の上にて「10」巻目の本を読んでいます。
ローマ字数字読みの「TEN」です。
ぶ厚い本なので、なかなかの読書家のようです。

樹下に積んだ9冊の本は接着していません。
お好きなように積んだり崩したりできます。

【Y】

【Y】を作る前に、YouTubeでちょっとパンダにはまった。

子どものパンダって、人間の赤ん坊にそっくり。
体型とか、どってりとした足の広げ方とかも似てるけど
とにかくピッタリと体を寄せてきては、顔を舐めたり手をかじってきたり。
その他はずっと、ゴロゴロしてる。クルクルゴロゴロを、ひたすら繰り返す。
しょっちゅうどってりぱったりと転んでる。

なんと、1日14時間寝るそうです。その他の時間は、ずっと笹を食べている。
子どもの頃はゴロゴロと鈍いながらも動くけど、大人になれば1日500mぐらいしか
動かないとか・・・
動きが遅いので捕食できず、本来は肉食なのに笹ばっかり食べているのは有名な話。
なので、「イケてない雑食動物」です。

そういえば、羊毛倉庫はまだパンダを作っていませんでした。
あかちゃんパンダなので笹は本当は食べませんが
だらしない姿でくわえさせてみました。

Yummy

y_1.jpg

それなりに座ることもできます。

y_2.jpg

それにしもてパンダはかわいい、かわいいなあパンダは、最高だなパンダ。
「パンダ」と書いただけでもかわいいし、「パンダ」と聞いただけでもキュンとするなあ。
なんでも名前の最初や最後にパンダを付けると、すごくいいと思う。

パンダ小学校・パンダ合衆国・パンダ共和国連邦・パンダ会議・パンダ天気予報・スナックパンダ・
パンダ水槽・コインランドリーパンダ・パンダコンビニ・そば処パンダ・立ち食いパンダ・エアーパンダ・
ジャンボパンダ駅・カットハウスパンダ・パンダモールのパンダセール・スリッパンダ・名物パンダンゴ・
パンダンボール・パンダタクシー・女流パンダ作家・市立パンダプール・区立パンダ図書館・・・

いつか屋号を改名するなら、ぜひ「パンダ」を使おうと思う。

黄色い翼

もしかしたら、金色なのかな。

画集に載っていた天使の絵には、金髪で青い衣装をまとい
黄金色の大きな翼を持った姿が、ぎっしりと描き込まれていました。
化学染料だけでは綺麗な黄色に染まらなかったので
その上から植物染めで重ねる。

y_ang_1.jpg


今回3体目のこの天使は、一番翼に厚みと重みがある。

y_ang_2.jpg

青い服用のシルクガーゼは、何回も染め直ししたもの。
その長い裾は、全部風に吹かれて前にまわっている。
衣装のひだをつけるため、かなり大きめに作った布フェルトはほとんど費やしてしまった。

y_ang_3.jpg


この天使がそれを望んでいたかどうか。
贅沢な素材のわりには質素に映るのは、その姿がなんとなく
仏像のそれに近いような気がするからかしら。

天使はひとまず、これで終わり。
ウェットでの作業が非常に多いので、指先の油分が、悲しいぐらい無くなってしまいました。
ウェットが専門のみなさんは、乾燥する冬をどうやり過ごしているのでしょう・・・


京都、ギュウっと三日間

15~17日まで、観光シーズンまっただ中の京都に行ってきました。
でも、肝心の紅葉はまだまだ、この程度。(でも、充分キレイです!)

11kyou_1.jpg


おそらく、すごい人出であったろう週末の15・16日は、スピンハウスポンタ
さん主催の「フェルトまつり2008」会場に居たので、紅葉や人に酔うこともなく
羊毛まみれの2日間でした。

東京で朝を迎えても未だに、いろいろと感じるところが多すぎて頭の中がギュウギュウです。
実際のところ、こんなにもの作りにたずさわる人たちがあつまって
(しかも精鋭のエヴァンジェリスト揃い)、まとめてお話できる機会があるなんて
ポンタさんの歴史に総ざらいで触れているような感覚に落ちました。

最初の二日間のことは、とてもここでは書ききれません。
一番感謝するのはやはり、実演に呼んでくださったポンタさん。
二番目に厚くお礼をしたいのは、私の実演を見にきてくださった初めて会う方たち。
(ゆっくりお話できなくて、すいませんでした。)
それとは別格でお会いして話ができた作家先生と生産工場の方々には
敬意を感じて止みません。(今も感動しっぱなしです。)

3日目は京都のギャラリーを探すつもりが、ものすごい倦怠感と二日酔いで、全部キャンセル。
アブリル本店(ここも必見です:写真参照)で糸にまみれたあとは、ただただひたすら
そのへんをブラブラしていました。

11kyou_3.jpg


夕方になってから、フェルト作家の加藤ますみさんの工房にお邪魔して
ちょっとだけお手伝いして、いっぱいお話してもらって
おいしいおいしい、晩ご飯もいただいてしまいました。

加藤さんの作る作品はすべてウェットのものですが、デティールも素晴らしくかわいいんです。
実用的な品々なのに、どこかひとつ必ず「びっくり」があるのもイイ!
がっちりとした加藤さんのルームシューズならば、何年でも使えます。

毎月25日に上七軒近くにある善正寺で工房点をされていて、私もお客さんになりたくて
実にしょうがないところです。
お近くの方は、ぜひ牛作りのワークショップにも参加してみてください。
(本当は私が参加したい!)

加藤さんの工房のイス。
古い映画のようだけど、必要なものはなんでもある実用的なアトリエでした。

11kyou_2.jpg

ヴォーグ学園の申し込み開始

すいません、取り急ぎご報告いたします。
(ピノキオサンプル画像は明日アップの予定。)

ヴォーグ学園での10月から開始される講座の受け付けが
昨日より始まりました。

おかげさまで、残席わずかです。
本当に、嬉しい。ありがとうございます。
ですが、迷っておられる方は、近日中のお申し込みをオススメします。

横浜校から引き続き受講される方と、私個人の教室から受講される方は
その旨を申し込み時にお伝えいただけますと、入学金が免除されます。
これは大きな違いですので、どうぞお忘れなく!

そして、それと同時にお薦めしたいのが、道具です。

ピノキオを作るのは、難しくはないけど確認の作業の連続です。
良く切れるハサミと鋭く貫く毛糸綴じ針があると、すごくはかどります。
ハサミはクローバーのキルト用が、握りやすくて鋭く、お薦め。
私も2本持っています。
針は「シャープポイント」という先の尖った綴じ針が必須です。
この二つは、いろんなクラフトをする方なら後々まで重宝します。
何本かのセットなので、生徒さん同士でシェアされるのもアリです。

受講前にヴォーグ学園に申し込んでいただけると、1.5割引きで
ご足労なしにお買い求めいただけます。
(ユザワヤでも通常1割引きなので、お買得です。)
良い道具は一度持つと、それを作ってくれた方に感謝の念が湧くほど
自身の創作範囲が広がります。
道具を大事にする意識にもつながります。

値段的には少々決断が必要ですが、あくまで庶民感覚の講師としては
損の無い買い物になると思います。
ぜひ、ご一考ください。



Pagination

Utility

星のこども

プロフィール

スズキ@羊毛倉庫

  • Author:スズキ@羊毛倉庫
  • 羊毛とフェルティングニードルで
    人形を作るための、メイキング・ブログ。
    羊毛工作人のスズキが、
    たま~にご案内いたします。

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

過去ログ +

2022年 06月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 11月 【8件】
2019年 11月 【1件】
2019年 10月 【1件】
2019年 06月 【2件】
2019年 05月 【1件】
2019年 01月 【1件】
2018年 10月 【1件】
2018年 09月 【4件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【1件】
2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【1件】
2017年 08月 【1件】
2017年 06月 【2件】
2017年 01月 【2件】
2016年 12月 【1件】
2016年 09月 【1件】
2016年 06月 【2件】
2016年 02月 【2件】
2016年 01月 【1件】
2015年 11月 【8件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 02月 【3件】
2015年 01月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【9件】
2014年 09月 【9件】
2014年 05月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【2件】
2013年 11月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【1件】
2013年 07月 【3件】
2013年 06月 【3件】
2013年 05月 【1件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【1件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【6件】
2012年 12月 【4件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【5件】
2012年 09月 【4件】
2012年 08月 【7件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【3件】
2012年 05月 【6件】
2012年 04月 【1件】
2012年 03月 【5件】
2012年 01月 【4件】
2011年 12月 【5件】
2011年 11月 【9件】
2011年 10月 【8件】
2011年 09月 【11件】
2011年 08月 【1件】
2011年 07月 【9件】
2011年 06月 【13件】
2011年 05月 【9件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【4件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【4件】
2010年 11月 【8件】
2010年 10月 【5件】
2010年 09月 【13件】
2010年 08月 【5件】
2010年 07月 【3件】
2010年 06月 【5件】
2010年 05月 【17件】
2010年 04月 【8件】
2010年 03月 【4件】
2010年 02月 【5件】
2010年 01月 【4件】
2009年 12月 【12件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【5件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【3件】
2009年 07月 【5件】
2009年 06月 【11件】
2009年 05月 【4件】
2009年 04月 【8件】
2009年 03月 【12件】
2009年 02月 【2件】
2009年 01月 【4件】
2008年 12月 【4件】
2008年 11月 【8件】
2008年 10月 【10件】
2008年 09月 【9件】
2008年 08月 【6件】
2008年 07月 【6件】
2008年 06月 【21件】
2008年 05月 【7件】
2008年 04月 【12件】
2008年 03月 【13件】
2008年 02月 【4件】
2008年 01月 【11件】
2007年 12月 【16件】
2007年 11月 【5件】
2007年 10月 【9件】
2007年 09月 【1件】
2007年 08月 【3件】
2007年 07月 【1件】
2007年 06月 【6件】
2007年 05月 【2件】
2007年 04月 【2件】
2007年 03月 【4件】
2007年 02月 【11件】
2007年 01月 【8件】
2006年 12月 【9件】
2006年 11月 【4件】
2006年 10月 【2件】
2006年 09月 【1件】
2006年 08月 【4件】
2006年 07月 【4件】
2006年 06月 【5件】
2006年 05月 【9件】
2006年 04月 【2件】
2006年 03月 【3件】
2006年 01月 【1件】
2005年 12月 【4件】
2005年 11月 【5件】
2005年 10月 【3件】
2005年 09月 【2件】
2005年 06月 【1件】